この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
労働寿命と健康寿命の延伸
4段階で考える「産業保健」戦術
労働寿命と健康寿命の延伸(4)4段階の産業保健戦術
健康と医療
神代雅晴(元一般財団法人日本予防医学協会理事長/産業医科大学名誉教授/学術博士)
一般財団法人日本予防医学協会理事長の神代雅晴氏が、高齢労働問題を産業保健の観点から解説する。神代氏は産業保健戦術として4段階あるという。4段階とは個人、職場、企業、そして国や行政レベルのことで、これら4段階での戦術を実行し推進していくことが、労働寿命を長くし、そのことが健康寿命を延伸することにつながるのだ。(全6話中第4話)
時間:15分31秒
収録日:2018年2月22日
追加日:2018年5月2日
収録日:2018年2月22日
追加日:2018年5月2日
≪全文≫
●産業保健戦術4段階
それでは、今エイジマネジメントの考え方をご紹介しましたが、今度は産業保健という領域から、エイジマネジメントの考え方に基づいて高齢社会、そして高齢労働社会であるからこそ生まれてくる課題、これに対して、どのように取り組んでいくかというお話をします。このときの産業保健戦術としては、私が考えた個人、職場、企業、行政に至る4段階戦術を中心としてお話を進めていきたいと思います。
具体的にはどんなものかというと、最初の第1段階では「個人レベルでの戦術」、そして第2段階では「職場レベルでの戦術」、そしてそれをやったら、今度は「企業レベルでの戦術」、さらにその上位として「国もしくは行政レベルでの戦術」というように、4段階に分かれています。
●個人レベル戦術と職場レベル戦術
その中で、第1段階の「個人レベルでの戦術」、第2段階の「職場レベルでの戦術」は第一次予防に関するお話です。この第一次予防も「健康関連因子に関する第一次予防」、そして「作業関連因子に関する第一次予防」に分けています。このような形で話を進めていきます。
まず、簡単に第1段階と第2段階のお話をします。まず第1段階、これは個人レベルの戦術ですが、これは病気などの健康障害そのものを予防することを目的としています。この対策は多くの皆さんになじみのある、食事、運動といった健康に直接関連する項目です。健康的な生活習慣づくりを指しています。
第2段階の職場レベルでの戦術は、仕事に関連した、さらには働いている場所の環境に関連する予防活動です。一般的には、この職場レベルでの戦術は健康管理活動とは結び付けないと思われます。しかし、この戦術が、健康を維持もしくは増進させる上で非常に大事な役割を果たすものと、私は位置付けています。非常に大事な側面なのでもう一度、繰り返しこの第2段階のところをお話ししますと、日々の労働場面での過大な負荷を背負わないように、さらには体に有害な作業環境を避けるように、職場づくりをしていかなければいけません。したがって、この職場レベルでの戦術は職場改善活動という言葉に尽きると思います。
これらの対策は労働衛生管理活動の中の作業管理、作業環境管理に位置すると思います。実は、健...
●産業保健戦術4段階
それでは、今エイジマネジメントの考え方をご紹介しましたが、今度は産業保健という領域から、エイジマネジメントの考え方に基づいて高齢社会、そして高齢労働社会であるからこそ生まれてくる課題、これに対して、どのように取り組んでいくかというお話をします。このときの産業保健戦術としては、私が考えた個人、職場、企業、行政に至る4段階戦術を中心としてお話を進めていきたいと思います。
具体的にはどんなものかというと、最初の第1段階では「個人レベルでの戦術」、そして第2段階では「職場レベルでの戦術」、そしてそれをやったら、今度は「企業レベルでの戦術」、さらにその上位として「国もしくは行政レベルでの戦術」というように、4段階に分かれています。
●個人レベル戦術と職場レベル戦術
その中で、第1段階の「個人レベルでの戦術」、第2段階の「職場レベルでの戦術」は第一次予防に関するお話です。この第一次予防も「健康関連因子に関する第一次予防」、そして「作業関連因子に関する第一次予防」に分けています。このような形で話を進めていきます。
まず、簡単に第1段階と第2段階のお話をします。まず第1段階、これは個人レベルの戦術ですが、これは病気などの健康障害そのものを予防することを目的としています。この対策は多くの皆さんになじみのある、食事、運動といった健康に直接関連する項目です。健康的な生活習慣づくりを指しています。
第2段階の職場レベルでの戦術は、仕事に関連した、さらには働いている場所の環境に関連する予防活動です。一般的には、この職場レベルでの戦術は健康管理活動とは結び付けないと思われます。しかし、この戦術が、健康を維持もしくは増進させる上で非常に大事な役割を果たすものと、私は位置付けています。非常に大事な側面なのでもう一度、繰り返しこの第2段階のところをお話ししますと、日々の労働場面での過大な負荷を背負わないように、さらには体に有害な作業環境を避けるように、職場づくりをしていかなければいけません。したがって、この職場レベルでの戦術は職場改善活動という言葉に尽きると思います。
これらの対策は労働衛生管理活動の中の作業管理、作業環境管理に位置すると思います。実は、健...