労働寿命と健康寿命の延伸
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
4段階で考える「産業保健」戦術
労働寿命と健康寿命の延伸(4)4段階の産業保健戦術
健康と医療
神代雅晴(元一般財団法人日本予防医学協会理事長/産業医科大学名誉教授/学術博士)
一般財団法人日本予防医学協会理事長の神代雅晴氏が、高齢労働問題を産業保健の観点から解説する。神代氏は産業保健戦術として4段階あるという。4段階とは個人、職場、企業、そして国や行政レベルのことで、これら4段階での戦術を実行し推進していくことが、労働寿命を長くし、そのことが健康寿命を延伸することにつながるのだ。(全6話中第4話)
時間:15分31秒
収録日:2018年2月22日
追加日:2018年5月2日
≪全文≫

●産業保健戦術4段階


 それでは、今エイジマネジメントの考え方をご紹介しましたが、今度は産業保健という領域から、エイジマネジメントの考え方に基づいて高齢社会、そして高齢労働社会であるからこそ生まれてくる課題、これに対して、どのように取り組んでいくかというお話をします。このときの産業保健戦術としては、私が考えた個人、職場、企業、行政に至る4段階戦術を中心としてお話を進めていきたいと思います。

 具体的にはどんなものかというと、最初の第1段階では「個人レベルでの戦術」、そして第2段階では「職場レベルでの戦術」、そしてそれをやったら、今度は「企業レベルでの戦術」、さらにその上位として「国もしくは行政レベルでの戦術」というように、4段階に分かれています。


●個人レベル戦術と職場レベル戦術


 その中で、第1段階の「個人レベルでの戦術」、第2段階の「職場レベルでの戦術」は第一次予防に関するお話です。この第一次予防も「健康関連因子に関する第一次予防」、そして「作業関連因子に関する第一次予防」に分けています。このような形で話を進めていきます。

 まず、簡単に第1段階と第2段階のお話をします。まず第1段階、これは個人レベルの戦術ですが、これは病気などの健康障害そのものを予防することを目的としています。この対策は多くの皆さんになじみのある、食事、運動といった健康に直接関連する項目です。健康的な生活習慣づくりを指しています。

 第2段階の職場レベルでの戦術は、仕事に関連した、さらには働いている場所の環境に関連する予防活動です。一般的には、この職場レベルでの戦術は健康管理活動とは結び付けないと思われます。しかし、この戦術が、健康を維持もしくは増進させる上で非常に大事な役割を果たすものと、私は位置付けています。非常に大事な側面なのでもう一度、繰り返しこの第2段階のところをお話ししますと、日々の労働場面での過大な負荷を背負わないように、さらには体に有害な作業環境を避けるように、職場づくりをしていかなければいけません。したがって、この職場レベルでの戦術は職場改善活動という言葉に尽きると思います。

 これらの対策は労働衛生管理活動の中の作業管理、作業環境管理に位置すると思います。実は、健...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留