日本の医療を考える~その特徴と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
かかりつけ医の「ゆるやかなゲートオープナー機能」に注目
日本の医療を考える~その特徴と課題(4)「かかりつけ医」の2つの役割
今村聡(元公益社団法人日本医師会 副会長/一般社団法人 健康・省エネ住宅を推進する国民会議 会長)
公益社団法人日本医師会副会長・今村聡氏が「かかりつけ医」を持つことの重要性について語る。「かかりつけ医を持つ」とは、自分の体調、体質をよく知っている医師による良質の医療体制を手にする、ということだけでなく、もっと大きな視野に立ったメリットがある。かかりつけ医による働きは「ゆるやかなゲートオープナー機能」と呼ばれるのだが、はたしてこの機能とは?(全6話中第4話)
時間:9分19秒
収録日:2016年8月18日
追加日:2016年10月16日
≪全文≫

●「かかりつけ医」の2つの大事な役割


 今回は、「かかりつけ医」の重要性についてお話ししたいと思います。

 そもそも「かかりつけ医」とは何でしょうか。日本医師会では、「かかりつけ医とは、なんでも相談できる上、最新の医療情報を熟知していて必要なときに専門医、専門医療機関を紹介できる。そして、身近で頼りになる地域医療、保健、福祉を担う総合的な能力を有する医師」と定義しています。

 かかりつけ医は、診療所や病院といった就業形態や内科、外科といった診療科を問わず、2つの大事な役割を持つ必要があると、私は考えております。2つとは「医療的機能」と「社会的機能」です。

 まず「医療的機能」ですが、医師が自らの専門的医療を行うことは当然ですが、ここでいう医療的機能とは、患者の生活背景も把握し、医療の継続性を重視した適切な診療を行い、自分の専門を超える様々な広い分野においても、その地域における連携を駆使して適切な医療機関へ紹介を行い、患者にとって最良の解決策を提供することです。また、自らの役割を医師側の都合で規定せず、患者の持ち掛ける保健、医療、福祉の諸問題に、なんでも相談に乗ることができる医師として全人的視点から対応することが必要です。

 「社会的機能」とは、日常行う診療の他に、健康診断・がん検診、予防接種、乳児健診、学校医、産業医などとして地域における医療を取り巻く社会的活動、行政的活動に積極的に参加するとともに保健・介護・福祉関係者との連携を行うことです。また、地域の高齢者が少しでも長く地域で生活できるよう在宅医療に理解を示すことも必要です。

 この「医療的機能」と「社会的機能」の二つが備わって、初めてかかりつけ医といえます。


●患者との信頼関係から生まれる「かかりつけ医」のメリット


 まずは、かかりつけ医を持つこと、そして何かの際にはかかりつけ医を受診することで、患者さんにとってふさわしい医療を受けられるようになると考えています。かかりつけ医は、その患者さんが過去にどういった病気にかかっているかという既往歴や、体質、よくかかる病気、性格なども分かっていることで、信頼関係が患者さんと構築されています。そのことで、意志の疎通が図りやすく、適切な治療をしてもらえます。また、健康管理の相談やアドバイスを受けられ、必要に応じて病院や専門医を紹介してもらう事もで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏