医療改革~医療費抑制のための二つの方向性~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ヤードスティック競争」の原理を取り入れるべき!?
医療改革~医療費抑制のための二つの方向性~
伊藤元重(東京大学名誉教授)
先進諸国の中で最速で高齢化が進む日本にとって、医療費削減は最重要課題だ。いわゆる「西高東低」といわれる後期高齢者医療費格差の現状や、医療供給体制の見直し策を踏まえつつ、政府で今議論されている医療費抑制のための医療改革の二つの方向性を伊藤元重氏が解説する。
時間:11分21秒
収録日:2014年10月27日
追加日:2014年12月22日
≪全文≫

●高齢化社会・日本の医療費の現状と今後の最重要課題


 今日は、今、政府の中で議論されている社会保障改革、その中でも特に医療の改革についてお話をしたいと思っております。

 これから高齢化が進んでいく中、日本の財政の中でも社会保障費が最も大きな位置を占めるということは明らかです。その中でも特に医療費が高齢化に非常に深く関わって、これから急激に増えていくということが懸念されています。従いまして、日本の医療の質を下げない中でどのように医療費を抑制していくかということが今、大きく問われていることになります。

 ちなみに、日本の現在の医療費の規模は、諸外国と比べてそれほど高いわけではないと言ってよいと思います。日本の総医療費をGDP(国内総生産)、経済規模で割った数値は、9~10パーセントあたりの数字だと記憶していますが、これはOECD(経済開発協力機構)諸国、つまり先進国の中で、大体真ん中ぐらいにあると言われています。

 日本は、既に先進国の中で最も高齢化が進んでいるわけですから、これだけ高齢化が進んでいるにもかかわらず、日本の医療費がこの水準に抑えられているということは、現時点において、日本の医療が諸外国に比べて極端に無駄が多いというわけではないということを強調しておきたいと思います。

 ただ、今後も日本は世界の中で最も早いスピードで高齢化、あるいは少子高齢化が進んでいくということで、今のような日本の状態からスタートしても、今後医療費が爆発的に増えてしまって日本の財政を圧迫するという懸念があることは事実です。従って、どうやって医療費の伸び方を減らして抑えていくかということが、日本の医療の重要な課題となっています。


●都道府県別の後期高齢者一人当たりの医療費は「西高東低」


 医療は非常に複雑な仕組みですので、どこをいじってもいろいろな形で影響が出てくるという、非常に難しい分野です。今、議論されている大きな流れとは、その医療の改革を誰が率先して実行するのかということと、その中で医療費の適正化をどういう基準で求めていくのかということが言われていると思います。

 そのことに関連して、一つ興味深いデータに触れてみたいと思います。日本の高齢者、もう少し正確に言うと後期高齢者の一人当たりの医療費はどれくらいの規模になっているのかを都道府県別に並べてみると、最も...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ