老いない骨のつくり方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「リモデリング」機能を備えた骨の役割は3つ!
第2話へ進む
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
鄭雄一(東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻教授)
東京大学工学系研究科・医学系研究科教授の鄭雄一氏による「老いない骨のつくり方」シリーズ講話。鄭氏はレクチャー冒頭で、「情報に溺れず正しい情報を選択する能力がいかに大切か」と語り、誤った情報は「人生の栄養失調」につながりかねない、と情報過多時代に警鐘を鳴らした。第1回目では骨の病気に関する正しい知識を得る。(全5話中第1話)
時間:9分37秒
収録日:2016年9月14日
追加日:2016年10月20日
≪全文≫

●正しい情報を選択して「人生の栄養失調」を防ぐ


 東京大学の鄭雄一と申します。大学で医学と工学、両方を教えているものでございます。今日は「老いない骨のつくり方」ということで、骨に関する健康の話をさせていただきたいと思います。なお、本講演では要点を示しまして、細かい点に関しましては、シリーズ最終話でご紹介しますがテキストがございますので、もしよろしければそちらを参照なさってください。

 まず最初に「情報の洪水に溺れないため」にということで、健康に関する情報について述べさせていただきます。現在、ネットなどには健康に関する大量の情報がございます。これはとてもいいことなのですが、実は、この情報の多くは結構間違っています。そうすると、この中から正しい情報を選別しなければいけないということになります。選別がうまくできないと誤った情報を受け取ってしまうのです。この多くが迷信と言われるものだからです。選別する能力がないと、せっかく大量の情報があるのに、間違ったことをしてしまうということになってしまいます。

 正しい情報を得れば、健康で豊かな人生、将来の正しい投資ができることになりますし、逆に誤った情報をつかんでしまうと、情報がたくさんありながら一種の栄養失調のような状態になり、時間もお金も健康も無駄にして、ひいては人生の栄養失調になってしまいます。ですから、本講ではいかに正しい情報を選別することができるようになるかというところに、重点を置きたいと思っています。


●世界有数の高齢化先進国・日本


 本日は、「骨と健康に関して基礎的知識を身に付ける」、そして「論理的で現実的な考え方を身に付ける」、この2点についてお話ししていきたいと思います。本日の構成ですけれども、スライドで示すように6つに分けています。最初に「高齢化と骨の病気」についてお話しいたします。

 日本はご存じと思いますが、高齢化先進国です。テンミニッツTVで小宮山宏先生(テンミニッツTV座長で三菱総合研究所理事長)もおっしゃっていますが、日本は課題先進国で、高齢化先進国です。世界でも有数の長寿国です。ちょっと古い統計ですが、2006年は女性1位、男性2位で、その後も毎回トップ3前後に入っている状況です。100歳以上は2007年の統計で約3万2,000人ですが、(1997年からの)10年間で4倍になっており、その後4万人を超えています(2...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保