●骨の役割と仕事-1.物理的支持
次に骨の役割と構造についてお話しいたします。骨の病気について知るためには、やはり役割と構造をしっかりと知っていく必要がございます。
骨の仕事と仕組みには大きく分けて3つございます。1番目は物理的な支持です。これは非常に分かりやすく、まずは形の維持です。つまり顔や形は骨で大体決まるということです。次に、筋肉のてこですが、われわれが地上で立てるのは筋肉だけでは無理で、骨があるから立てるのです。そして臓器の保護で、頭や胸、お腹のあたりの臓器を保護します。
形の維持は先ほど言いましたように、特に容貌を決めています。顔の骨について、われわれは、非常に敏感に形を感じとっています。例えば、数ミリずれたりするだけで、印象ががらりと変わります。それから筋肉のてこについてですが、先ほど言いましたように、地上で効率よく動けるのは骨のおかげです。どんなに筋肉がたくさんあっても、例えば、タコなどは地上ではまったく動けません。それは骨がないからです。
臓器の保護ですが、これは頭蓋骨がもしなかったら、野球するのも命懸けということになってしまいます。その他、胸の中やお腹の中の臓器も同様です。
こちらの絵は、容貌が骨で決まっていることをよく示す例ですが、左側はあごの骨が正常な人です。もしこれが、歯槽膿漏などで歯が抜けてしまうとどうなるかというと、右側のような顔になるのです。歯が抜けると、それを支える骨も溶けてしまいますので、口の周りに深いしわができます。他の部分は同じですが、やはりぱっと見て、右の方が老人だなという顔貌になってしまいます。
●骨の役割と仕事-2.血液をつくる
2番目の役割は、血液をつくるということです。よく「とんこつ」などと言いますが、あれは骨の髄(骨髄)です。骨の中には骨髄が入っていて、血液の元となる細胞のすみかとなっています。われわれの赤血球、白血球、血小板、全ての血液の細胞は骨髄でできています。魚や両生類はこういった仕組みではなく、別の場所で血液をつくっているのですが、地上に上がってきた爬虫類ぐらいから、骨髄は発達したと言われています。
●骨の役割と仕事-3.血中カルシウム濃度の維持
そして3番目です。これは知らない方が多いと思うのですが、骨は血中カルシウム濃度を一定に保っています。血中のカルシウム濃度は厳...