老いない骨のつくり方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「リモデリング」機能を備えた骨の役割は3つ!
老いない骨のつくり方(2)骨の役割と構造
鄭雄一(東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻教授)
東京大学工学系研究科・医学系研究科教授の鄭雄一氏による「老いない骨のつくり方」シリーズ講話第2弾。今回は、骨の役割や構造について学ぶ。われわれの体の中には、どんな人工材料も及ばない「骨、軟骨」というすばらしい材料が備わっているのだ。(全5話中第2話)
時間:11分48秒
収録日:2016年9月14日
追加日:2016年10月27日
≪全文≫

●骨の役割と仕事-1.物理的支持


 次に骨の役割と構造についてお話しいたします。骨の病気について知るためには、やはり役割と構造をしっかりと知っていく必要がございます。

 骨の仕事と仕組みには大きく分けて3つございます。1番目は物理的な支持です。これは非常に分かりやすく、まずは形の維持です。つまり顔や形は骨で大体決まるということです。次に、筋肉のてこですが、われわれが地上で立てるのは筋肉だけでは無理で、骨があるから立てるのです。そして臓器の保護で、頭や胸、お腹のあたりの臓器を保護します。

 形の維持は先ほど言いましたように、特に容貌を決めています。顔の骨について、われわれは、非常に敏感に形を感じとっています。例えば、数ミリずれたりするだけで、印象ががらりと変わります。それから筋肉のてこについてですが、先ほど言いましたように、地上で効率よく動けるのは骨のおかげです。どんなに筋肉がたくさんあっても、例えば、タコなどは地上ではまったく動けません。それは骨がないからです。

 臓器の保護ですが、これは頭蓋骨がもしなかったら、野球するのも命懸けということになってしまいます。その他、胸の中やお腹の中の臓器も同様です。

 こちらの絵は、容貌が骨で決まっていることをよく示す例ですが、左側はあごの骨が正常な人です。もしこれが、歯槽膿漏などで歯が抜けてしまうとどうなるかというと、右側のような顔になるのです。歯が抜けると、それを支える骨も溶けてしまいますので、口の周りに深いしわができます。他の部分は同じですが、やはりぱっと見て、右の方が老人だなという顔貌になってしまいます。


●骨の役割と仕事-2.血液をつくる


 2番目の役割は、血液をつくるということです。よく「とんこつ」などと言いますが、あれは骨の髄(骨髄)です。骨の中には骨髄が入っていて、血液の元となる細胞のすみかとなっています。われわれの赤血球、白血球、血小板、全ての血液の細胞は骨髄でできています。魚や両生類はこういった仕組みではなく、別の場所で血液をつくっているのですが、地上に上がってきた爬虫類ぐらいから、骨髄は発達したと言われています。


●骨の役割と仕事-3.血中カルシウム濃度の維持


 そして3番目です。これは知らない方が多いと思うのですが、骨は血中カルシウム濃度を一定に保っています。血中のカルシウム濃度は厳...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫