最新の腰痛医療
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
腰痛でも安静より運動! 座りっぱなしは死亡リスクが増加
最新の腰痛医療(2)運動療法と認知行動療法
菊地臣一(福島県立医科大学 元・理事長兼学長)
「メタボリックシンドロームや生活習慣病は、腰痛と深く関係しています」と、福島県立医科大学理事長兼学長・菊地臣一氏は語る。しかも、単に太っているから腰が痛くなるというわけではないという。菊地氏が腰痛の最新治療法を紹介する。(全2話中第2話目)
時間:13分33秒
収録日:2016年1月25日
追加日:2016年6月13日
≪全文≫

●「インフォームド・ディシジョン」が重要である


 今回は、「腰痛治療」について簡単にご紹介します。腰痛の治療も、近年大幅に姿を変えてきています。スライドに示すように、治療方針決定の基本は、第1回で述べた「EBM(evidence-based medicine、根拠に基づいた医療)」に則った各種治療法の提示で、患者さんにそれぞれの治療法の利害や特質を説明します。当然、患者さんは個人的、社会的な事情や背景が異なりますから、「NBM(Narrative‐based Medicine、対話を重視する医療)」に基づき、EBMとNBMを統合させた治療法を選択します。つまり、医療提供側から見た理想的な医療とは、EBMというサイエンスと、NBMというアートの統合なのです。

 具体的にどういったことを考えなければならないかというと、次のスライドに示すように、一つは患者さんのQOL(生活の質)や満足度の重視です。痛みをとることは、目的ではなく、患者さんが日常的に不自由なく動けるようにするための手段です。ですから、患者さんによって異なる痛みの意味を探っていくことが必要なのです。

 次に、患者さんの価値観の尊重です。病態は同じでも、個人によって治療の選択肢は異なります。例えば、椎間板ヘルニアで動けないが、3週間ほど自然経過を見れば9割は良くなるというケースでは、多くの人は保存療法を選び、仕事などをせずに安静にします。しかし、4日後にどうしてもアメリカ出張に行かなくてはならない人にとっては、手術が第一選択です。このように、患者さんの事情に応じて治療法を相談しながら決めていくことが大切です。

 これは、インフォームド・コンセントより一歩進んだ「インフォームド・ディシジョン」といえるでしょう。患者さんに全ての情報を提供して、患者さんとお医者さんが一緒になって治療法を決めていく姿勢が大事です。また、腰痛の治療で最も大切なことは、仕事に復帰できるかどうかということですから、当然、治療のときは患者さんの職場環境や、仕事関連の環境を知っておく必要があります。


●病気から「病人」へと視点を変える必要がある


 具体的に治療法を組み立てていく際には、新たな視点が必要です。つまり、病気から「病人」へと視点を変え、どのような治療をするかではなく、誰を治療するかを重視することです。

 私の恩師...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一