最新の腰痛医療
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
腰痛でも安静より運動! 座りっぱなしは死亡リスクが増加
最新の腰痛医療(2)運動療法と認知行動療法
菊地臣一(福島県立医科大学 元・理事長兼学長)
「メタボリックシンドロームや生活習慣病は、腰痛と深く関係しています」と、福島県立医科大学理事長兼学長・菊地臣一氏は語る。しかも、単に太っているから腰が痛くなるというわけではないという。菊地氏が腰痛の最新治療法を紹介する。(全2話中第2話目)
時間:13分33秒
収録日:2016年1月25日
追加日:2016年6月13日
≪全文≫

●「インフォームド・ディシジョン」が重要である


 今回は、「腰痛治療」について簡単にご紹介します。腰痛の治療も、近年大幅に姿を変えてきています。スライドに示すように、治療方針決定の基本は、第1回で述べた「EBM(evidence-based medicine、根拠に基づいた医療)」に則った各種治療法の提示で、患者さんにそれぞれの治療法の利害や特質を説明します。当然、患者さんは個人的、社会的な事情や背景が異なりますから、「NBM(Narrative‐based Medicine、対話を重視する医療)」に基づき、EBMとNBMを統合させた治療法を選択します。つまり、医療提供側から見た理想的な医療とは、EBMというサイエンスと、NBMというアートの統合なのです。

 具体的にどういったことを考えなければならないかというと、次のスライドに示すように、一つは患者さんのQOL(生活の質)や満足度の重視です。痛みをとることは、目的ではなく、患者さんが日常的に不自由なく動けるようにするための手段です。ですから、患者さんによって異なる痛みの意味を探っていくことが必要なのです。

 次に、患者さんの価値観の尊重です。病態は同じでも、個人によって治療の選択肢は異なります。例えば、椎間板ヘルニアで動けないが、3週間ほど自然経過を見れば9割は良くなるというケースでは、多くの人は保存療法を選び、仕事などをせずに安静にします。しかし、4日後にどうしてもアメリカ出張に行かなくてはならない人にとっては、手術が第一選択です。このように、患者さんの事情に応じて治療法を相談しながら決めていくことが大切です。

 これは、インフォームド・コンセントより一歩進んだ「インフォームド・ディシジョン」といえるでしょう。患者さんに全ての情報を提供して、患者さんとお医者さんが一緒になって治療法を決めていく姿勢が大事です。また、腰痛の治療で最も大切なことは、仕事に復帰できるかどうかということですから、当然、治療のときは患者さんの職場環境や、仕事関連の環境を知っておく必要があります。


●病気から「病人」へと視点を変える必要がある


 具体的に治療法を組み立てていく際には、新たな視点が必要です。つまり、病気から「病人」へと視点を変え、どのような治療をするかではなく、誰を治療するかを重視することです。

 私の恩師...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一