老いない骨のつくり方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
骨トレのためなら中程度の負荷のかかる運動がオススメ
老いない骨のつくり方(4)健康常識の誤り
鄭雄一(東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻教授)
ダイエットのために痩せる思いをしたり、高価なサプリメントに大枚をはたいたり…。私たちの健康への情熱は、間違った常識に振り回され、逆に骨を損なっている場合も多い。東京大学工学系研究科・医学系研究科教授の鄭雄一氏が伝える「老いない骨のつくり方」レクチャー。第4回目のテーマは「健康常識の誤り」だ。(全5話中第4話)
時間:7分05秒
収録日:2016年9月14日
追加日:2016年11月10日
≪全文≫

●注意したいダイエットとサプリメントの常識


 骨と軟骨の老化、生理的な老化と病的な老化が分かったところで、「健康常識の誤り」、今の健康常識はどうですかという話をさせていただきます。スライドに「間違いだらけの健康常識」と書きましたが、二つを取り上げます。一つはダイエット、一つはサプリメントです。

 まず、ダイエット自体は悪くないということです。だけど、ダイエットするのであれば、栄養素のバランスをとりながらカロリーの総量を制限するのがいいです。長期間にわたって、卵だけやバナナだけのような1種類の食物を限定して取る、まして断食したりするのは厳禁です。栄養不足になると骨が溶けるからです。

 それからサプリメントですが、これもそれ自体が悪いということではありません。通常の食事を摂取した上で、不足する栄養素を補うのに使用するのは、まったく問題ありません。でも、サプリメントだけで健康に必要な栄養素を構成することはできません。食べ物というのはとても複雑なもので、過剰摂取や他の栄養素との相互作用など、注意しなければいけないことがいろいろあるのです。

 例えば、過激なダイエットをするとどうなるのか。まず、栄養不足になります。もし、カルシウムが不足していれば、骨はどんどんと溶けてしまいます。そして、たんぱくを取らなければ筋力は低下します。こういうことが重なると月経異常が起こり、女性ホルモンが出なくなります。そうなると、骨と軟骨の両方で病的老化を促進してしまうということになります。


●間違った健康常識に振り回されていませんか?


 私の周りにもたくさんいるのが、「自分はたばこをのまないと太ってしまう。だから、たばこはダイエットのためなんだ」という人です。たばこ自体が骨の病的老化を促進するファクターですので、良くありません。

 痩せるために食事はお酒だけという人がいます。「自分は、カロリーは酒で取ってるんだ」と言うのですが、アルコールはエンプティーカロリー(エンプティーは空の意)と呼ばれていて、カロリーはあるものの、カルシウムもたんぱく質も入っていません。だから、お酒だけで食事をしていると、骨はどんどん溶けていくし、筋肉もなくなっていってしまいます。

 サプリメントですが、これは「不足がある」という前提があって飲むものです。また、一般にとても高価なものがあり、それは勧...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏