“膝の痛みの名医”が語る
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
膝の痛みを緩和して予防する「運動療法」の方法
“膝の痛みの名医”が語る(2)世界が認めた運動療法
健康と医療
黒澤尚(社会医療法人社団順江会江東病院理事長/順天堂大学医学部名誉教授)
“膝の痛みの名医”と呼ばれる順天堂大学医学部整形外科学特任教授・黒澤尚氏が語る「膝」シリーズ第2回。「変形性膝関節症」の痛みが和らぎ、予防や身体機能向上にもよいとされる黒澤氏の「運動療法」とは一体どんなものなのか? 世界が認めた運動療法を明かす。(後編)
時間:10分05秒
収録日:2015年9月14日
追加日:2015年11月26日
≪全文≫

●痛みが和らぎ、予防・再発防止にも


 私の「運動療法」には、いくつか利点があります。私は「体操」と言っていますが、そのような膝の体操だけで本当に痛みが和らぐのかと、多くの人が疑問に思われます。しかし、実際、1990年代後半から2000年代になって、世界各国でこの運動療法のトライアルが無作為比較試験(RCT=randomized controlled trial)という形で研究され、全て合わせると100以上の研究結果が出ました。その結果、この運動療法は、抗炎症剤の飲み薬やヒアルロン酸の注射と同等以上の痛みを和らげる、あるいは、とる効果があるという結果が出ました。つまり、痛みがとれるわけです。これが一つ目の利点です。

 ですが、痛みをとるだけでは、前向きな結果ではなく、元に戻ったにすぎません。しかし、私は「体操」と呼んでいますが、やはりこれは広い意味での運動ですから、骨、筋肉、靭帯、軟骨といった運動器の特徴として、70歳、80歳の方であっても、運動訓練をすると、訓練の結果、徐々に強くなっていきます。早い話が、筋トレをすると筋肉が強くなるわけです。

 そうした運動器が、内臓である肝臓や腎臓や胃腸とは違って、運動刺激に応じて増殖していく、つまり強くなっていくということは、痛みがとれるだけでなく、続けるうちに、関節の周りの筋肉が強化されていきます。そうすると、上下の筋肉がしっかりしている人ほど、関節症の症状が少ない、あるいは、なりにくいことは以前から研究で分かっていますので、「予防効果がある」と言えるわけです。

 つまり、痛みがすぐにとれるという短期の利点と、続けてやっていくことで、進行が遅くなる、あるいは、再発しにくくなるという長期の利点、こうした二つの利点のある方法なのです。


●唯一の欠点は「医者がもうからない」こと


 ただし、この方法には欠点もあります。それは、医療機関側にとって、お金が入らないということです。わが国の医療機関が行う方法は、異常とも言っていいぐらいにヒアルロン酸注射をします。世界基準から言うと、ヒアルロン酸注射は、2008年のガイドラインでも、優先順位の非常に低い位置づけになっています。ガイドラインの位置づけの8番目か10番目に、「注射はもし必要ならやってもいいでしょう」というくらいなのですが、わが国では異常に多くこの注射がされて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
長谷川眞理子
新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在
だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性
堀江重郎
感染症予防・がん治療に使えるmRNAワクチン(1)mRNAとは何か
コロナだけでなく個別化医療の可能性を秘めたmRNAワクチン
内田智士
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮