“膝の痛みの名医”が語る
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
膝の痛み…変形性膝関節症に有効なのは「運動療法」
“膝の痛みの名医”が語る(1)変形性膝関節症とは
黒澤尚(社会医療法人社団順江会江東病院理事長/順天堂大学医学部名誉教授)
今や全国2800万人と言われる「変形性膝関節症」。痛み止めによる対症療法が一般的とされる中、根本的な改善や回復を目指す独自の運動療法を、30年にわたって提唱してきた医師がいる。順天堂大学医学部整形外科学特任教授・黒澤尚氏その人だ。“膝の痛みの名医”が語る「膝」の特効薬とは。(前編)
時間:10分17秒
収録日:2015年9月14日
追加日:2015年11月19日
≪全文≫

●要介護者の15~20パーセントは骨・関節が原因


 はじめまして。順天堂大学医学部の黒澤です。専門は整形外科で、関節の患者さんを主に治療しています。

 ご存知のように、現代は高齢社会になっており、日本人の平均寿命(2012年)は男性が79歳、女性が86歳と、たいへん長寿の国になっています。それは大変喜ばしいことですが、一方では、長寿のために体のあちこちの具合が悪くなって、せっかくの長寿の人生を享受できないという人が、実は大勢いるのです。厚生労働省の調べでは、男性で約7年、女性で約8年~9年、人生の終末期に思うように動けなくなり、せっかくの人生を享受できない人がいるとされています。

 そのように長寿になって体の調子が悪くなり、思うように生活ができなくなる原因にはいろいろありますが、そうした場合の一番の典型は「介護」になります。介護を必要とする人は非常に大勢いて、統計によると約400万人となっています。

 介護の原因となる疾患は、厚労省の調べによると、まず、皆さんよくご存知の認知症があります。次に、脳出血や脳梗塞など、いわゆる脳卒中の後遺症で動けなくなるケース、そしてその次に挙げられているのが、骨や関節の具合が悪くなって思うような生活ができなくなるケースです。そういう人が約15~20パーセント前後だと、統計ではなっています。


●全国2800万人が変形性膝関節症


 私が日々診療でお見受けするのは、そういう加齢のために背骨などの骨が弱くなって骨折した人や、あるいは60年、70年、80年と生きてきたため、関節にだんだん自然に故障が起きてきて、痛くて思うように動けなくなった、そういう人を見ています。

 その典型的なものが、関節に関して言えば、「変形性膝関節症」です。少し専門的になりますが、人間の膝関節の上の骨と下の骨のすり合わせ面には、軟骨があります。これが上下の骨のクッション役となり、また、表面が非常に滑らかで摩擦なく動けるようにしてくれています。こうした動物の軟骨同士の摩擦係数は、非常に低いです。氷の上を滑るスケートエッジの工学者が非常に工夫して、研究して、まねをしようと思ってもできないような、非常に低い摩擦係数になっています。軟骨はそういう大事なものです。

 軟骨のもう一つの特徴は、加齢とともにだんだんすり減ってきてしまうことです。なぜかという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦