老いない骨のつくり方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
軟骨の最大リスクは過剰なメカニカルストレスがかかる肥満
老いない骨のつくり方(3)骨の生理的老化と病的老化
鄭雄一(東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻教授)
宇宙から帰って来た宇宙飛行士にリハビリが必要なのは、無重力空間で体重から解放された骨が「もう働かなくていい」と判断され、溶かされていくからだという。東京大学工学系研究科・医学系研究科教授の鄭雄一氏が伝える「老いない骨のつくり方」。第3回目のテーマは「骨の生理的老化と病的老化」だ。(全5話中第3話)
時間:9分31秒
収録日:2016年9月14日
追加日:2016年11月3日
≪全文≫

●男女で異なる「骨の生理的老化」曲線


 三番目に「骨の生理的老化と病的老化」について述べたいと思います。まず、骨の生理的老化についてです。

 骨がどのように老化していくかは、誰でもだいたい決まっています。まず、子ども時代ですが、第二次性徴が始まって青年期に入っていくあたりで骨の量は一気に激増します。これは性ホルモンによるものです。それから20歳~40歳ぐらいまではほぼ一定で、その後、年を取るにつれて、だんだん減っていくという流れです。

 女性の場合、最大骨量へ向かうのは男性同様に第二次性徴のときですが、だいたい40歳~50歳で閉経を迎えます。このときに女性ホルモンが減るため、骨の量はガクッと落ちますが、その後はゆっくりと減っていきます。

 今、「最大骨量」と言いましたが、20歳~40歳ぐらいに到達する骨の量のことです。これは、中年から老年期に差し掛かると、だんだん落ちていきます。グラフには、点線で骨折閾値を設けました。ここより骨の量が減ると、骨折しやすくなるという値です。

 女性の場合、80代後半ぐらいからはほぼ皆さんが入ってきてしまいます。男性は大きな異常さえなければ、骨折しやすくすることはありません。


●骨が「病的老化」するのは、10代のころのツケ?


 さて、40代以降で骨量が次第に下がっていくのは何が関係するのかというと、性ホルモン、成長因子、カルシウムやビタミンDの代謝などが関係しています。また、最大骨量を決めるのは何かというと、やはり運動や食べ物をはじめ、さまざまな因子が関係してきます。

 このような最大骨量が低下していくこと、あるいは骨量の減少が加速することが、「病的老化」を招くということになります。

 例えば、若い頃にきちんと運動しなかったり、極端な栄養不足になったり、あるいはホルモン異常があったりすると、最大骨量は減ってしまいます。人よりも少ない骨量でスタートするわけですから、老化の経緯自体は普通であっても70代に入って骨折しやすくなる人がいます。

 また、平均的男性は骨折閾値を下回らないと言いましたが、骨量の増える時期にきちんと食事をしなかった場合、最大骨量は下がりますので、男性でも骨折しやすくなることがあります。これらを病的老化と呼んでいます。


●骨の病的老化を起こすリスクファクター1:食事


 では、骨の病的老化を起こすリスクファク...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦