テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている

最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛

菊地臣一
福島県立医科大学 元・理事長兼学長
情報・テキスト
「世界中で、3カ月以上続く慢性腰痛が増えています」と語るのは、福島県立医科大学理事長兼学長の菊地臣一氏だ。今、腰痛と腰痛治療の世界で何が起こっているのか。菊地氏が最新の情報や治療法、考え方を紹介する。(全2話中第1話目)
時間:13:58
収録日:2016/01/25
追加日:2016/06/06
≪全文≫

●腰痛治療に「EBM」と「NBM」が導入された


 福島県立医科大学整形外科医の菊地臣一です。今回は、誰もが一度は経験するという「腰痛」について、最近の知見を紹介したいと考えています。

 近年、腰痛に対する考え方や治療が大幅に変わってきています。まずはその背景についてご紹介します。スライドに示すように一番大きいのは、「EBM(evidence-based medicine、根拠に基づいた医療)」の導入です。これは、われわれの思い込みや偶然を排除する効果があり、従来の分子生物学、病態生理学などミクロの手法に代わり、患者さんのデータを定量化する臨床疫学というマクロの手法に基づいて結論を出していきます。具体的には、RCT(Randomized Controlled Trial、ランダム化比較試験)というものを用います。

 次のスライドが示すように、最近は、EBMだけでは不十分だということが分かってきました。人間は感情やさまざまな環境に左右されるからです。そこで、合わせて必要だと考えられてきたのが、「NBM(Narrative‐based Medicine)」という考え方です。つまり、対話を重視する医療です。EBMは科学的な手法で、誰にでも適用できますが、一方で個々の患者さんには、言葉でしか表せないこと、数値では必ずしも表現できないことがあります。これは、EBMを補うためのもので、わが国で古来いわれている「手当」という概念と一致していると、私は考えています。患者の個人的、社会的な背景を評価して、診療に生かそうとする手段なのです。

 事実、EBMが世界各国で導入され、広く用いられるとともに、医療はサイエンスだけでは不十分ではないかといわれています。次のスライドが示すように、われわれの先人たちが培ってきたアート、経験による知恵も大切であることが逆に裏付けられたのです。EBMは、結果的にNBMの重要性を証明したといえるでしょう。最近では、今まで気のせいだとされてきた「プラシーボ効果(偽薬効果)」が、実は現代医療で最も効果のある薬物療法の一つではないかとさえいわれ始めています。われわれは、こういった事実を十分に考慮して治療に当たる必要があります。


●腰痛は若い人にも多く、生活習慣病と密接な関係がある


 次に、「疫学」に移ります。先ほどご紹介したように、腰痛は、人間の一生で一度は経験するというほど多い症状です。日本整形外科学会の調査データを見ると、腰痛はお年寄りばかりでなく、若い人にもかなり多く、高齢者とあまり差がないという驚くべき結果が出ています。腰痛は、誰にでも、いつでも起こり得る症状なのです。また、われわれが広く体の状態を調べた疫学調査では、腰痛とメタボリックシンドローム、生活習慣病に極めて密接な関係があることが分かっています。それからもう一つ、腰痛のある人は、QOL(Quality of Life、生活の質)が下がることも明らかになっています。

 近年は高齢化社会を迎え、腰部脊柱管狭窄がよく知られた病気の一つになりましたが、必ずしも症状を起こすわけではありません。背骨が狭くなっても、実際に症状を起こすのは約1割だということが分かっています。この事実は、腰痛が全身の健康に深く関係しており、単なる腰の痛みと捉えてはいけないことを示しています。


●3カ月以上続く「慢性腰痛」が増えている


 次に「自然経過」、つまり腰痛を放っておくとどうなるかについてお話しします。従来の教科書で、あるいは一般的にいわれてきたのは、「ぎっくり腰」に代表される急性腰痛はすぐ良くなるということでした。しかし、海外の報告を見ると、残念ながら必ずしもそうではありません。確かに、すぐに良くなる人は多いのですが、中には長く続く人がいます。1年後も腰痛が続いている人は少なくありません。それから、急性腰痛を繰り返すことも珍しくありません。また、腰痛の診療ガイドラインでいわれているよりは今、治るのに時間がかかっているケースが多いことが分かっています。つまり、われわれが認識していた以上に、腰痛は必ずしもすぐに良くなる症状ではないということです。

 事実、今、世界中で問題になっているのは、3カ月以上続く「慢性腰痛」が増えてきていることです。なぜ増えているかは、まだよく分かっていません。おそらく世の中の複雑化、ストレスの増大などが関係していると思われますが、現在、各国で精力的に腰痛対策が進められています。


●早期から心理・社会的因子が深く関与している


 では、腰痛は今どのように捉えられているかという点についてお話しします。次のスライドが示すように、腰痛の病態は大幅に変わってきています。単なる「脊椎の障害」、つまり腰の具合が悪いということではなく、「生物・心理・...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。