最新の腰痛医療
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
健康と医療
菊地臣一(福島県立医科大学 元・理事長兼学長)
「世界中で、3カ月以上続く慢性腰痛が増えています」と語るのは、福島県立医科大学理事長兼学長の菊地臣一氏だ。今、腰痛と腰痛治療の世界で何が起こっているのか。菊地氏が最新の情報や治療法、考え方を紹介する。(全2話中第1話目)
時間:13分58秒
収録日:2016年1月25日
追加日:2016年6月6日
≪全文≫

●腰痛治療に「EBM」と「NBM」が導入された


 福島県立医科大学整形外科医の菊地臣一です。今回は、誰もが一度は経験するという「腰痛」について、最近の知見を紹介したいと考えています。

 近年、腰痛に対する考え方や治療が大幅に変わってきています。まずはその背景についてご紹介します。スライドに示すように一番大きいのは、「EBM(evidence-based medicine、根拠に基づいた医療)」の導入です。これは、われわれの思い込みや偶然を排除する効果があり、従来の分子生物学、病態生理学などミクロの手法に代わり、患者さんのデータを定量化する臨床疫学というマクロの手法に基づいて結論を出していきます。具体的には、RCT(Randomized Controlled Trial、ランダム化比較試験)というものを用います。

 次のスライドが示すように、最近は、EBMだけでは不十分だということが分かってきました。人間は感情やさまざまな環境に左右されるからです。そこで、合わせて必要だと考えられてきたのが、「NBM(Narrative‐based Medicine)」という考え方です。つまり、対話を重視する医療です。EBMは科学的な手法で、誰にでも適用できますが、一方で個々の患者さんには、言葉でしか表せないこと、数値では必ずしも表現できないことがあります。これは、EBMを補うためのもので、わが国で古来いわれている「手当」という概念と一致していると、私は考えています。患者の個人的、社会的な背景を評価して、診療に生かそうとする手段なのです。

 事実、EBMが世界各国で導入され、広く用いられるとともに、医療はサイエンスだけでは不十分ではないかといわれています。次のスライドが示すように、われわれの先人たちが培ってきたアート、経験による知恵も大切であることが逆に裏付けられたのです。EBMは、結果的にNBMの重要性を証明したといえるでしょう。最近では、今まで気のせいだとされてきた「プラシーボ効果(偽薬効果)」が、実は現代医療で最も効果のある薬物療法の一つではないかとさえいわれ始めています。われわれは、こういった事実を十分に考慮して治療に当たる必要があります。


●腰痛は若い人にも多く、生活習慣病と密接な関係がある


 次に、「疫学」に移ります。先ほどご紹介したように、腰痛は、人間の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦