●「男性更年期」という言葉を目にすることが増えた
皆さん、こんにちは。順天堂大学・泌尿器外科の堀江重郎です。今日は更年期、特に男性の更年期を考えてみたいと思います。
最近さまざまなメディアで、「男性更年期」という言葉を目にし、耳にすることが多くなってきているのではないかと思います。女性の更年期については、皆さんよくご存知でしょう。女性の生殖期間の終了、つまり月経周期の終了を閉経と言いますが、医学では閉経の前後5年を更年期と定義づけしています。
女性の方は更年期の間にいろいろな症状で苦しまれる場合が多いですが、閉経の前後5年でだいたい収まると言われています。生殖期は月経周期に伴って女性ホルモン・エストロゲンが上がったり下がったりしますが、閉経後はこのホルモンがずっと下がったままになるため、心身の変調を来すことが原因です。これが女性にとっての更年期です。
●男性の1次・2次性徴に、テストステロンが必要
男性の場合、男性ホルモン・テストステロンが体の中で非常に大きな働きをしています。まず、男性がおちんちんをつけてオギャーと生まれてくるためには、お母さんのお腹の中で、赤ちゃんが自分でこのホルモンをつくる必要があります。
具体的に言いますと、われわれの体の中にはX染色体とY染色体があります。女性はXが二つ、お父さんとお母さんの両方からXをもらいます。男性の場合は、お父さんからYをもらい、お母さんからXをもらうのです。ですからY染色体は、お父さんからずっと綿々とつながってきたものです。このY染色体があると、なぜかお母さんの体の中で、男性ホルモンがビューっと出てきます。なぜそのようなことが起こるのかは分かりません。もし分かったら、ノーベル賞三つ分くらいの大発見ではないかと思います。
もう一つは、思春期のとき、少年から大人の男性になるときに、このホルモンがブーっと出てきます。そうすると、筋骨隆々と言いますが、体の筋肉や骨がしっかりしてきて、男らしい体型になる。また、ひげが生え、下の毛も生えてきます。
これらをそれぞれ1次性徴、2次性徴と言います。これらのために男性にとって、男性ホルモン・テストステロンは非常に重要です。
●男性ホルモンが減るとさまざまな症状が出てくる
実はこのホルモンが、医学的なことだけでなく、社会的な面にも働くことを...