選択する医療~後悔のない判断のために
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「エビデンス重視主義」が患者に押し付ける理不尽とは?
選択する医療~後悔のない判断のために(1)エビデンス重視主義
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
医療行為における「インフォームド・コンセント」は今や法律でも明文化されている。しかし、高度化する医療について、患者や家族が医療者から「正しい情報を得た上で合意」するのは、そうそう簡単なことではない。そのために、現場の医師たちはどのような努力を重ねているのか。順天堂大学医学部大学院医学研究科教授・堀江重郎氏が、数々の事例を挙げながら解説する。(全2話中第1話)
時間:13分18秒
収録日:2016年6月27日
追加日:2016年9月4日
≪全文≫

●複数の医師が治療方針を考える「診療カンファレンス」


 順天堂大学の堀江です。本日は、医療の判断をどのように進めていくかということについて、少し考えてみたいと思います。

 病院に入院されている患者に対しては、どの診療科もそうだと思いますが、定期的にスタッフ全員で相談をする「診療カンファレンス」を開きます。カンファレンスで討議された内容をカルテにきちんと記録することが、一つのルールとなっています。最近では電子カルテが主体です。

 一般のクリニックであれば、クリニックの先生が診察も判断も行うわけですが、大学病院をはじめ、がん拠点や救急医療に指定されているような大きな病院では、複数の医師が相談して、判断した結果をそれぞれカルテに書きます。一人の患者の問題にどう対応するかについて総合的な見解を持つことが医療者の重要な作業だと認識して、われわれは取り組んでいます。


●82歳の女性は、なぜ抗がん剤を希望したのか


 実は先日のカンファレンスでは、入院していた82歳の女性についての報告が若い医師からありました。報告の内容によると、がんが体内で転移を起しており、すでに2カ月間の抗がん剤治療を受けてきたのです。これまでに2回受け、3回目を受けようとするタイミングで、抗がん剤の副作用による肺炎を起こされた、ということでした。

 そこで私は、「どうしてこの患者さんは、抗がん剤治療を受けたのでしょうか」と若い医師に質問しました。それは、転移があったとしても患者がすぐ悪くなるような状態だったかどうか、そこを確認するためでした。82歳という高齢であれば、抗がん剤に対する抵抗力も低い可能性があります。ですから、なぜ、どういったいきさつで、あるいはどういう判断が医療者と患者本人の間でなされたかを聞いてみようと思い、質問したのです。

 帰ってきた答えは、「実は患者さん自身が、強く抗がん剤治療を希望されたのです」ということでした。私が重ねて「どうして希望されたのですか」と質問すると、若い医師はそれに答える材料を持っていませんでした。


●患者の意向に疑問を持つ医師、持たない医師


 この医師としては、転移があるがんの治療後に「転移があります。転移に対しては、抗がん剤治療を行うことができます。しないこともできます。どうしますか」とお話をしたときに、患者さんから「私はぜひ抗がん剤治...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘