選択する医療~後悔のない判断のために
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「エビデンス重視主義」が患者に押し付ける理不尽とは?
選択する医療~後悔のない判断のために(1)エビデンス重視主義
健康と医療
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
医療行為における「インフォームド・コンセント」は今や法律でも明文化されている。しかし、高度化する医療について、患者や家族が医療者から「正しい情報を得た上で合意」するのは、そうそう簡単なことではない。そのために、現場の医師たちはどのような努力を重ねているのか。順天堂大学医学部大学院医学研究科教授・堀江重郎氏が、数々の事例を挙げながら解説する。(全2話中第1話)
時間:13分18秒
収録日:2016年6月27日
追加日:2016年9月4日
≪全文≫

●複数の医師が治療方針を考える「診療カンファレンス」


 順天堂大学の堀江です。本日は、医療の判断をどのように進めていくかということについて、少し考えてみたいと思います。

 病院に入院されている患者に対しては、どの診療科もそうだと思いますが、定期的にスタッフ全員で相談をする「診療カンファレンス」を開きます。カンファレンスで討議された内容をカルテにきちんと記録することが、一つのルールとなっています。最近では電子カルテが主体です。

 一般のクリニックであれば、クリニックの先生が診察も判断も行うわけですが、大学病院をはじめ、がん拠点や救急医療に指定されているような大きな病院では、複数の医師が相談して、判断した結果をそれぞれカルテに書きます。一人の患者の問題にどう対応するかについて総合的な見解を持つことが医療者の重要な作業だと認識して、われわれは取り組んでいます。


●82歳の女性は、なぜ抗がん剤を希望したのか


 実は先日のカンファレンスでは、入院していた82歳の女性についての報告が若い医師からありました。報告の内容によると、がんが体内で転移を起しており、すでに2カ月間の抗がん剤治療を受けてきたのです。これまでに2回受け、3回目を受けようとするタイミングで、抗がん剤の副作用による肺炎を起こされた、ということでした。

 そこで私は、「どうしてこの患者さんは、抗がん剤治療を受けたのでしょうか」と若い医師に質問しました。それは、転移があったとしても患者がすぐ悪くなるような状態だったかどうか、そこを確認するためでした。82歳という高齢であれば、抗がん剤に対する抵抗力も低い可能性があります。ですから、なぜ、どういったいきさつで、あるいはどういう判断が医療者と患者本人の間でなされたかを聞いてみようと思い、質問したのです。

 帰ってきた答えは、「実は患者さん自身が、強く抗がん剤治療を希望されたのです」ということでした。私が重ねて「どうして希望されたのですか」と質問すると、若い医師はそれに答える材料を持っていませんでした。


●患者の意向に疑問を持つ医師、持たない医師


 この医師としては、転移があるがんの治療後に「転移があります。転移に対しては、抗がん剤治療を行うことができます。しないこともできます。どうしますか」とお話をしたときに、患者さんから「私はぜひ抗がん剤治...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤