うつ病対策と経営リスク
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
うつ病の診断をスマホのアプリから変革する!
第2話へ進む
うつ病の要因は「職場の人間関係」と「本人の資質」
うつ病対策と経営リスク(1)うつ病の要因と対策
渡部芳德(介護老人保健施設ひもろぎの園 創設者)
気分障害の患者は、ここ15年程度でケタが変わるくらい増え、しかも典型的なタイプとは異なる現代型うつ病も加わって多様化している。ひもろぎGROUP理事長・東邦大学薬学部客員教授の渡部芳德氏は、うつ病の質と量が変わっている時代だからこそ、従来とは異なる復職プログラムが必要だと訴える。(2015年10月15日開催 日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「企業でのうつ病休職者の社会復帰(リワークプログラムの実情)~ストレスチェック制度を有効活用した人材育成と企業経営~」より、全5話中1話目)
時間:11分48秒
収録日:2015年10月15日
追加日:2016年1月18日
≪全文≫

●気分障害の数が格段に増えている


 まず前半に、各企業でのうつに関する基礎的なことを勉強していただいて、後半に、ここにいらっしゃるそれぞれの企業経営者の皆さんに向けて(精神を病んでいるような人は1人もいないでしょうが)、どんなリスクが経営者にあるかというお話をしたいと思います。

 気分障害の数は非常に増えています。今、大体ここにあるものよりもう少し多いでしょうか。レセプトベースでいくと、100万人ぐらいが保険を使って治療を受けています。そしてこれは、どんどん増えています。例えば、私たちが医者になったころから比べると、もう倍以上になっています。

 これをビジネスの面でいうと、私が平成元年に医者になった時に、大体、精神科全体のお薬代というのは、年間700億円ぐらいだったのです。ところが、現在の市場はどのぐらいになっているかというと、年間9000億円になっています。9000億円というと10倍以上に広がっていて、「メガファーマ」といわれている大きな会社は、中枢神経のお薬をたくさんつくって、世の中に出してきているというのが現状です。もう1兆円近いお金を払って、皆さん薬を飲まれているのですね。他の医薬品薬効分類ではもっと高い薬もあるのですが、非常に多くのお金を使って、中枢神経系用薬がどんどん増えてきているということです。


●うつ病の原因は「職場の人間関係」と「本人の資質」


 心の病の原因として皆さん言うのは、第一に職場の人間関係です。上司が気に食わないとか、友達に問題があるだとか、人間関係が原因の7割です。第二が、本人の資質の問題です。能力がなかったり、コミュニケーションが取れなかったりというような方です。

 それから、業務遂行に伴うトラブルや困難があります。クレーム対応の部署というのは、うつになっている確率が非常に高いですね。トラブルや困難を伴うとうつになりやすい。

 それから家庭の問題も、やはりうつになる原因ですし、重すぎる仕事の責任や社会環境の変化、長時間労働、本人の成育歴、昇進・配置転換、パワハラという順番になっていますが、やはり職場の人間関係が一番多いのです。精神的に非常に弱くなっていて、ささいなことを言っただけでうつになってしまう人がいるのです。


●典型的うつ病の原因と対策


 「うつ病は励ましてはいけない」ということを聞いたことがあるか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子