うつ病対策と経営リスク
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
うつ病の診断をスマホのアプリから変革する!
第2話へ進む
うつ病の要因は「職場の人間関係」と「本人の資質」
うつ病対策と経営リスク(1)うつ病の要因と対策
渡部芳德(介護老人保健施設ひもろぎの園 創設者)
気分障害の患者は、ここ15年程度でケタが変わるくらい増え、しかも典型的なタイプとは異なる現代型うつ病も加わって多様化している。ひもろぎGROUP理事長・東邦大学薬学部客員教授の渡部芳德氏は、うつ病の質と量が変わっている時代だからこそ、従来とは異なる復職プログラムが必要だと訴える。(2015年10月15日開催 日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「企業でのうつ病休職者の社会復帰(リワークプログラムの実情)~ストレスチェック制度を有効活用した人材育成と企業経営~」より、全5話中1話目)
時間:11分48秒
収録日:2015年10月15日
追加日:2016年1月18日
≪全文≫

●気分障害の数が格段に増えている


 まず前半に、各企業でのうつに関する基礎的なことを勉強していただいて、後半に、ここにいらっしゃるそれぞれの企業経営者の皆さんに向けて(精神を病んでいるような人は1人もいないでしょうが)、どんなリスクが経営者にあるかというお話をしたいと思います。

 気分障害の数は非常に増えています。今、大体ここにあるものよりもう少し多いでしょうか。レセプトベースでいくと、100万人ぐらいが保険を使って治療を受けています。そしてこれは、どんどん増えています。例えば、私たちが医者になったころから比べると、もう倍以上になっています。

 これをビジネスの面でいうと、私が平成元年に医者になった時に、大体、精神科全体のお薬代というのは、年間700億円ぐらいだったのです。ところが、現在の市場はどのぐらいになっているかというと、年間9000億円になっています。9000億円というと10倍以上に広がっていて、「メガファーマ」といわれている大きな会社は、中枢神経のお薬をたくさんつくって、世の中に出してきているというのが現状です。もう1兆円近いお金を払って、皆さん薬を飲まれているのですね。他の医薬品薬効分類ではもっと高い薬もあるのですが、非常に多くのお金を使って、中枢神経系用薬がどんどん増えてきているということです。


●うつ病の原因は「職場の人間関係」と「本人の資質」


 心の病の原因として皆さん言うのは、第一に職場の人間関係です。上司が気に食わないとか、友達に問題があるだとか、人間関係が原因の7割です。第二が、本人の資質の問題です。能力がなかったり、コミュニケーションが取れなかったりというような方です。

 それから、業務遂行に伴うトラブルや困難があります。クレーム対応の部署というのは、うつになっている確率が非常に高いですね。トラブルや困難を伴うとうつになりやすい。

 それから家庭の問題も、やはりうつになる原因ですし、重すぎる仕事の責任や社会環境の変化、長時間労働、本人の成育歴、昇進・配置転換、パワハラという順番になっていますが、やはり職場の人間関係が一番多いのです。精神的に非常に弱くなっていて、ささいなことを言っただけでうつになってしまう人がいるのです。


●典型的うつ病の原因と対策


 「うつ病は励ましてはいけない」ということを聞いたことがあるか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新