メンタルヘルスの現在地とこれから
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ワークライフバランスがストレス!?…仕事と家庭の両立は
メンタルヘルスの現在地とこれから(3)世代論とワークライフバランス
斎藤環(精神科医/筑波大学名誉教授)
「日本の若者は世界で最も自己肯定感が低い」といわれているが、それはなぜか。バブル世代とバブル崩壊後に就職した就職氷河期世代の違いは、彼らが思春期・青年期を過ごした当時の社会が上向きなのか、凋落しているのかといったこととも関係している。さらに近年はワークライフバランスが叫ばれるなど、新たな社会圧がかかっていることもメンタルに影響しているのではないだろうか。今回は世代ごとのメンタルの違いと、育休制度なども進み始め、過渡期ともいえる現在の社会環境について解説する。(全6話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分06秒
収録日:2024年4月17日
追加日:2024年6月29日
≪全文≫

●バブル世代の楽観主義、就職氷河期世代の悲観主義


―― 前回は図らずも、昭和的な価値観、平成的な価値観、令和的な価値観ということで、世代論を話してしまいましたが、そうした世代論は、(メンタルの違いにも)やはり当てはまるものなのでしょうか。

斎藤 ある程度、当てはまると思います。私もそうですが、昭和生まれ、バブル期経験者というのは、非常に漠然とですが、思春期・青年期に社会が上向きに変化していくさまを見ています。その時に刷り込まれた印象があまりにも強力なので、今でも「社会は、放っておけばうまくいく、うまく回っていくもの」という楽観的な人が多い気がします。この楽観主義は、就職氷河期世代以降の若者には全く共有されていません。

 彼らは、まさに思春期・青年期を通じて社会が凋落していくさまを見てきているので、放っておけば社会がよくなっていくとは、到底思えない。楽観できないのです。自分が年金をもらえるかどうかも分からないし、とにかく社会は悪いほうに向かう。自分の人生も、放っておけばどんどん落ちていくという印象が強くて、非常に悲観主義的なところがあると思います。

 ですから、このギャップを意識して話さないと、全然分かってもらえていない感じ、共感できないという印象を持たれてしまう可能性が高いと思います。

―― 今いわれた「(経済的に)落ちていっている感じ」については、日本はそうですが、例えば中国が非常に伸びた時期もあれば、貧富の差が大きいという議論はあるものの、アメリカもずっと一貫して伸びてきている。そうすると、世界的に見た場合、日本の若者は悲観的かもしれないが、例えば海外で採用した人たちは非常に上昇志向で、「まだ、これからガンガン行けるぞ」というところがあるかもしれない。それを、いろいろな環境や社会の雰囲気を見て、判断していかなければいけないということですね。

斎藤 そうですね。いろいろな統計が示しているところですが、日本の若者は世界で最も自己肯定感が低いというのは、ずいぶん前からいわれていることです。これは、今申し上げた「社会の展望に楽観主義的になれない」ということが結びついていると思います。

 (一方、)今おっしゃった中国やアメリカ、(あるいは)私がかつていた大学の大学院にも中国人が半分ぐらいいましたが、みんな希望を持って頑張れるので、この違いは非常に大きい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦