メンタルヘルスの現在地とこれから
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
フィンランドで始まったオープンダイアローグの活用法とは
メンタルヘルスの現在地とこれから(6)職場で生かすオープンダイアローグ
斎藤環(精神科医/筑波大学名誉教授)
フィンランドの西ラップランドで始まったオープンダイアローグは、近年、日本でも注目される精神医学上の手法である。統合失調症に対する治療的介入の手法として始まり、大きな成果を上げている。行われるのは普通の対話だが、対話によってつくられるポリフォニーが重要で、そこから主体性が芽生えてくるという回復過程がこの手法のメリットだという。職場で実践するためには具体的にはどうすればいいのか。その方法を解説する。(全6話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:5分53秒
収録日:2024年4月17日
追加日:2024年7月20日
≪全文≫

●フィンランドで始まった新しい方法


―― 最後に、これは一般のレベルで行うというよりは、おそらく治療現場での話になると思うのですが、一つの参考事例として、先生がおっしゃっている「オープンダイアローグ」のお話を(うかがいたいと思います)。今、どういうような形で、治療や復帰への道が変わってきているかというところで、ぜひご紹介いただければと思います。オープンダイアローグというのは具体的にはどういう手法になるのでしょうか。

斎藤 これは、フィンランドの西ラップランドというところで始まった方法です。もともとは統合失調症という幻聴や妄想の生じる疾患の急性期、一番症状が激しいときに、対話によってアプローチをして回復を促すという方法です。これが非常に有効で、今までは薬と入院しか治療法のなかった疾患が、対話するだけで回復してしまうということが分かってきたので、全世界に非常にショックを与えました。この手法を日本でも広げていこうということで、今、私は活動しています。

 ここで行うのは、本当に普通の対話です。ただ、細かい話をすると、その人の主観を掘り下げるということをするわけです。さらに言うと、対話というのは「主観と主観の交換」としてとらえますので、相手が主観的に話してくれたら、こちらも主観的に話すことで、お互いの主観を共有し合うということをします。

 そのときに、意見が違っていたり、価値観が違っているのは全然構わない。「polyphony(ポリフォニー)」といいますが、そういういろいろな意見を共有する状態のポリフォニーが出てくると、そこには隙間がある。その隙間において、クライアントさんが自分の主体性を見つけていくといわれています。

 ですから、対話によってポリフォニーを作っていき、そのポリフォニーの中で本人の主体性が芽生えてくるという回復過程であるといわれています。それが、この手法の大きなメリットと考えられています。


●本人を含めたチームによるオープンな対話


斎藤 具体的には、2、3人の治療チームで行って、それで、クライアントと家族のチームで、(つまり)チーム対チームで話し合うようにするという手法です。これをそのまま企業で実践するのは難しいでしょうから、使えるものだけ使うことを考えると、いくつかエッセンスとして有効なものがあると思います。

 具体的には、まず一つに「本人がい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ