メンタルヘルスの現在地とこれから
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
フィンランドで始まったオープンダイアローグの活用法とは
メンタルヘルスの現在地とこれから(6)職場で生かすオープンダイアローグ
経営ビジネス
斎藤環(精神科医/筑波大学名誉教授)
フィンランドの西ラップランドで始まったオープンダイアローグは、近年、日本でも注目される精神医学上の手法である。統合失調症に対する治療的介入の手法として始まり、大きな成果を上げている。行われるのは普通の対話だが、対話によってつくられるポリフォニーが重要で、そこから主体性が芽生えてくるという回復過程がこの手法のメリットだという。職場で実践するためには具体的にはどうすればいいのか。その方法を解説する。(全6話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:5分53秒
収録日:2024年4月17日
追加日:2024年7月20日
≪全文≫

●フィンランドで始まった新しい方法


―― 最後に、これは一般のレベルで行うというよりは、おそらく治療現場での話になると思うのですが、一つの参考事例として、先生がおっしゃっている「オープンダイアローグ」のお話を(うかがいたいと思います)。今、どういうような形で、治療や復帰への道が変わってきているかというところで、ぜひご紹介いただければと思います。オープンダイアローグというのは具体的にはどういう手法になるのでしょうか。

斎藤 これは、フィンランドの西ラップランドというところで始まった方法です。もともとは統合失調症という幻聴や妄想の生じる疾患の急性期、一番症状が激しいときに、対話によってアプローチをして回復を促すという方法です。これが非常に有効で、今までは薬と入院しか治療法のなかった疾患が、対話するだけで回復してしまうということが分かってきたので、全世界に非常にショックを与えました。この手法を日本でも広げていこうということで、今、私は活動しています。

 ここで行うのは、本当に普通の対話です。ただ、細かい話をすると、その人の主観を掘り下げるということをするわけです。さらに言うと、対話というのは「主観と主観の交換」としてとらえますので、相手が主観的に話してくれたら、こちらも主観的に話すことで、お互いの主観を共有し合うということをします。

 そのときに、意見が違っていたり、価値観が違っているのは全然構わない。「polyphony(ポリフォニー)」といいますが、そういういろいろな意見を共有する状態のポリフォニーが出てくると、そこには隙間がある。その隙間において、クライアントさんが自分の主体性を見つけていくといわれています。

 ですから、対話によってポリフォニーを作っていき、そのポリフォニーの中で本人の主体性が芽生えてくるという回復過程であるといわれています。それが、この手法の大きなメリットと考えられています。


●本人を含めたチームによるオープンな対話


斎藤 具体的には、2、3人の治療チームで行って、それで、クライアントと家族のチームで、(つまり)チーム対チームで話し合うようにするという手法です。これをそのまま企業で実践するのは難しいでしょうから、使えるものだけ使うことを考えると、いくつかエッセンスとして有効なものがあると思います。

 具体的には、まず一つに「本人がい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大