メンタルヘルスの現在地とこれから
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新型うつ、発達障害…「仕事」や「コミュ力」にも寛容性を
メンタルヘルスの現在地とこれから(5)新型うつと発達障害
斎藤環(精神科医/筑波大学名誉教授)
近年、増えているといわれる「新型うつ」や「発達障害」について、どう考えればいいのか。「コミュ力」が高い人が偉いという社会的風潮が蔓延する中、そうでない人が相対的に目立ってしまい偏見を持たれることがあるのだが、そうしたときに大事なこととして「合理的配慮」という考え方を取り上げる斎藤氏。より深刻化した場合の対応とともに解説を進める。(全6話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分06秒
収録日:2024年4月17日
追加日:2024年7月13日
≪全文≫

●「遊びか、仕事か」という二分法で考えない――新型うつ病への理解


―― (前回の)お話にちょうど出てきましたが、上司の世代の方々にとって非常に分かりづらいのは、おそらく先生がおっしゃった「新型うつ」や「発達障害」ですね。どういうふうに考えればよろしいのでしょうか。

斎藤 そうですね。うつ病というと、かつては本当に「もともと真面目で、責任感が強い人」が倒れてしまって、何もできない。「家でずっと寝ています」という状況の人が主流でした。ところが、最近の「うつ」はもっと軽症化していて、もともとそれほど真面目ではない社員が、ちょっとしたことで倒れてしまう。あとで聞いてみたら、休職期間中に海外旅行に行っていたとか、そういう話を聞くと、「そんなうつがあるか」となって、腹が立つわけです。

 実は精神医学内でも新型うつに対する批判は結構ありました。確かに、従来の「うつ」からするとちょっと様相が違うというのは分かります。真面目で几帳面な人が「うつ」になってしまうのは同情できるけれど、そうでもない人が病気になって、しかも休職中に遊んでいるなんて許せないという気持ちは分からなくはないのです。

 ただ、こういった場合も考え方一つで、要するに負荷が強い仕事はできないけれど、比較的負荷がかからない遊びはできるというのは、決して悪いことではないと考えていただきたいのです。多分遊びの延長線上に仕事もあるだろうと考えられれば、「家で寝たきりでないからけしからん」という発想は別に取らなくてもいい、と私は思っています。

 そういうふうに、かつての考え方に囚われず、今の軽症化しつつある病の状況を踏まえた上で、「仕事か、遊びか」ではなく、遊びも含めて社会参加と考えていただく。社会参加が進んでいるから、これはこれでよしというぐらいの寛容性を持っていただければ、と思っています。

―― 先ほど先生から「リワーク」という言葉もありましたが、遊べるのだったら、リワークも少しは楽なものになるでしょうというぐらいに思っていたほうがよろしいということでしょうか。

斎藤 そうです。段階的に捉える。仕事というものに最重度のストレスがあるとして、その手前にリワークがあり、さらにその手前に遊びがあるような感じで、段階的にステップアップしていくと考えればいいわけです。「遊びか、仕事か」という二分法で考える必要はないと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(1)古典と世界史
教養の基礎となるのは、古典と世界史である
本村凌二