中国共産党と人権問題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国家の上に存在する中国共産党はどのような組織なのか
中国共産党と人権問題(2)中国共産党は超法規的存在?
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
習近平総書記率いる中国共産党が一党支配する中国の政治体制は、どのような仕組みで動いているのか。中華人民共和国建国の歴史的背景や、日本における大日本帝国憲法での天皇の規定との比較から、アメリカや日本の政治と大きく異なる中国政治のあり方を理解する。(全6話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分47秒
収録日:2021年10月15日
追加日:2021年12月31日
≪全文≫

●中国共産党はどのような組織なのか


―― ここからは、まず中国共産党のあり方の問題についてお話をお聞きできればと思います。

 先生は本(『中国共産党帝国とウイグル』)の中で非常に興味深いことをお書きになっています。今の中華人民共和国の憲法の前文には中国共産党という位置づけがあるのですが、いわゆる法律の条文にはその共産党を規定しているところがないというご指摘です。これはどういうことを意味しているのでしょうか。

橋爪 中国共産党はあります。あるので当たり前に存在しているような気がしますが、よく考えてみると非常に奇妙です。

 まず共産党は任意団体です。国家は任意団体ではありません。加入の手続きがなく、そこにあることが絶対的で、税金を取られたり選挙権などを与えられたりします。戦争になれば、徴兵されることもあり、そうなると戦争に出ていかなければならないなど、いろいろと抜き差しならない関係があります。そういう意味ではほぼ唯一の団体で、コストが大きいので、例えば「私たちは日本国の日本人です」とか「アメリカ合衆国のアメリカ人です」という意識を持って、毎日生きています。こういう国家はたいていの人には1個しかありません。

 中国共産党の場合、「生まれたら共産党員でした」という人は一人もいません。「共産党に入りたい」と申請を出して、認められたら共産党員になれます。そういう人たちの集まりが共産党です。共産党に入っても、入らなくてもいいのです。入りたい人だけが集まっているのが任意団体です。


●中国共産党は国家の上に存在している


橋爪 さて中国共産党と中華人民共和国の関係ですが、その関係は中華人民共和国憲法には書いてありません。書いてあれば国家機関ですが、書いていなければ国家とは無関係です。したがって、書いていないので国家とは無関係です。

 では本当に無関係な任意団体かというとそんなことはなくて、中国共産党が国務院やその他、政府を指導しています。そして、中国共産党が人民解放軍という政府の軍隊を指揮しています。こういう統帥権や行政監督権といった国家のさまざまな権限を実質的に持っています。

―― 人民解放軍は、中国という国家の軍隊ではなくて、中国共産党が持っている軍隊という位置づけということですね。

橋爪 はい。中華人民共和国ができる前から人民解放軍はいて、当時は八路軍や...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓