“アメリカとは何か”~米国論再考Vol.1
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプはアメリカ停滞期の大統領…日本は判断ミスに注意!
“アメリカとは何か”~米国論再考Vol.1(3)テクノロジーの限界と可能性
政治と経済
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
アメリカという国を設計したのは、独立宣言と米国憲法だった。歴史を持たないアメリカは、世界史上初めて政治哲学のみに頼った人工的な政体をつくり上げた。これは一種の発明であったが、発明には限界点があり、その度にアメリカは新たな発明を生み出し、難局を乗り切ってきた。日本はこのアメリカの転換にうまく対応できない傾向があるので、今からアメリカの本質を理解し、アメリカの転換に備えることが必要である。(全3話中第3話)
時間:8分45秒
収録日:2020年6月11日
追加日:2020年11月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカという発明の設計図が米国憲法


 次に、独立宣言と米国憲法について説明します。独立宣言は、大英帝国に対する檄文なのです。民主左派のジェファソンが起草して、宗主国に対する抑圧された植民地の現状と新理念を訴えたものです。生命、自由および幸福の追求を含む不可侵の権利を主張しています。最後の幸福の追求権が最も重要で、これが米国精神の発揚を促します。幸福の追求は常にテクノロジーを通じて行うということなのです。

 米国憲法は、政府の暴走抑制の必要性、および民主主義に対する深い不信に根ざした統治論理に基づいています。その結果、民主共和政という矛盾した政体が形成されました。民主主義で平等を約束しながら、実際には共和政的なエリートによる統治を想定しているのです。
イギリスでは当時から現在に至るまで、不文憲法を維持しています。しかし、米国は歴史を持たないため、憲法の明文化を必要としました。その結果、純粋に政治哲学のみに依拠し、米国憲法自体がテクノロジーともいえるような、人工的政体を発明しました。

 先ほども指摘したように、米国憲法は発明の設計図のようなものなのです。米国憲法は、ホワイトハウス、議会、最高裁判所が自動的に力を抑制し合う、高度に機械的な制度を生み出しています。「三権分立」とも呼ばれますが、各機関が均衡と抑制をうまく保っているのです。トランプ大統領は独裁的などといわれますが、これは憲法を理解していない発言です。実は、トランプ大統領は、十分な力を持たない人なのです。その背景には、米国の建国の父が政府の暴走を最も危惧し、そのため非常に力のない政府を生み出したことがあります。米国憲法こそが、13独立州が連合して幸福を追求したときに利用したテクノロジーなのです。


●古いテクノロジーが限界を迎えると新たな発明が生まれる


 テクノロジーには、有効期限ともいえる限界点が必ずあります。しかし、それゆえにいろいろな可能性というのをはらんでいるともいえるのです。テクノロジーの限界点は、時間と共に必ず訪れます。米国の場合は、まずテクノロジーを発明して、難局を乗り切ることが目指されます。しかし、新しく発明された政体は必ず限界に達して、次の発明が成功するまで停滞期間が発生します。新たな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子