“アメリカとは何か”~米国論再考Vol.1
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
1ドル紙幣のシンボルに秘められたアメリカの建国理念とは
“アメリカとは何か”~米国論再考Vol.1(2)国章に込められた意味
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
 アメリカの建国の高尚な精神を後世に残すために、建国の父たちは国章にその理念を余すところなく残した。平和を希求する市民による国家であることと自由を守るためなら暴力も構わないという強い意志を示す国章と、創造主によって見守られていることを示す国章の二つによって構成されており、1ドル札にも印刷されている。この意味を正確に理解する人は少なくなったが、アメリカを理解するためにこれを理解する価値がある。(全3話中第2話)
時間:11分26秒
収録日:2020年6月11日
追加日:2020年10月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●平和を象徴し、自由を守るための強い意志を示す国章


 この建国の理念を理解するためには、究極的には独立宣言、米国憲法、そしてフェデラリスト・ペーパーなどの、当時の文献を読むことが必要ですが、一般の方にはなかなか理解しがたいと思います。この点は、建国の父が一番理解していました。

 そのため、彼らはアメリカの国章、つまり国のシンボルに、彼らの建国の理念を記号化して残したのです。アメリカの国章は二つあるのですが、両方とも1ドル札に印刷されています。まず表面について解説します。

 まずスライドの左からですが、白頭鷲は力と権力を象徴するものです。白頭鷲の視線の先には、平和を象徴するオリーブの枝があります。また、白頭鷲がくわえている紙のようなものには、「E Pluribus Unum」とラテン語で書いてあります。これは、「多数でできた一つ」という意味で、13独立州を束ねて一つの国になったという歴史を象徴しています。つまり、アメリカは、さまざまな要素の集合体だということです。実はこのラテン語句は、アメリカの正式なモットーなのです。連邦政府と州政府が対立しながら統合しているという、矛盾した関係を象徴しています。

 次に、オリーブの枝は、13の実と、13の葉から成っています。これらは独立13州を象徴しています。盾に目を転じると、白は純潔、無邪気さ、過去や常識に囚われない楽観的未来志向を象徴しています。アメリカ人の気質をうまく形容しています。赤は強固、頑固といっても良いかもしれません、そして勇猛さを指すもので、守るべきものは力で徹底的に守り抜くという強い意志を表しています。このように、幼稚さと勇猛さという逆説的で、相反するような性格が、アメリカを象徴しているという意味が、赤と白の対比に込められています。さらに、盾は勇猛さと徳を象徴し、13の線からなる縦の縞模様は米国13州を表しています。

 次に矢も13本あります。この矢は、自由を守るための暴力装置、軍隊を象徴しています。自由を守るためなら暴力も構わないという強い意志を表します。

 次に、一番上の星はダヴィデの星です。これも13の星が描かれています。この星は、表向きには世界史初めての、市民自治による国家を象徴しています。しかし、実は裏の背景があるといわれています。独立戦争時に、アメリカ側を金銭的にサポ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子