ロシア「内政・経済・外交」の真実
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ウクライナ侵攻も支持率対策か…プーチン政治の実態に迫る
ロシア「内政・経済・外交」の真実(1)国民の支持を意識するプーチン政治
上月豊久(元駐ロシア日本国特命全権大使)
ロシアの政治・経済は今どのような状況なのだろうか。2022年2月に始まったウクライナへの侵攻だが、いまなおその戦闘は続いている。今後も予断を許さない状況だが、このことがロシア国内に与えた影響も気になるところだ。そこで本シリーズでは、今回から3話にわたってロシアの内政・経済・外交の現在と日本のこれからについて前ロシア大使が語る。第1話の今回はまずプーチンの来歴を振り返りつつ、彼の目指す政治、保守性を強める内政と経済について見ていく。(全3話中第1話)
時間:13分06秒
収録日:2024年7月8日
追加日:2024年9月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●プーチンの政治は国民の支持を意識して成り立っている


 こんにちは。上月です。今回、私はロシアの話をしたいと思います。私はロシアに全部で17年、4回の勤務をしました。直近では昨年(2023年)12月までの8年間、ロシアの大使をしておりました。

 そういうことの中で、自分が見聞きしたことを合わせながら、全体として、プーチン大統領の下でロシアがどう変わってきたのか、内政、経済、外交について、そして、特にウクライナで2年数か月前から始まった戦争は、それにどういう影響を与えて、ロシアがそれでどう変わってきたかということについてお話ししたいと思います。

 ウクライナの戦争は、まだ出口がどうなるかは分かりませんけれど、その問題について少し触れた上で、今年(2024年)5月にプーチン大統領が再選されまして、新しく内閣もできましたので、それについても触れ、さらに将来の見通し、日本の政策などについてもお話ししたいと思います。

 最初に、プーチン大統領の目指す政治の中で、内政の話をしたいと思います。

 まず、皆さんのイメージとして、プーチン大統領は専制君主だから、なんでも自分の好きなようにやっているのだろうと思われるかもしれませんけれど、実はプーチン大統領の政治は、意外と国民の支持のことを意識して成り立っているというところから、話を始めたいと思います。

 プーチンは大統領府の第一副長官、そして首相を経て、エリツィン大統領の退任に伴って、2000年に大統領選挙で選ばれることになります。エリツィンは1996年の選挙ではようやく当選したのですが、そのときに世話になったのが、いわゆるオリガルヒという金持ちたちと地方の知事でした。この知事によって、エリツィン大統領は共産党の候補を破って当選できたのですけれども、当選後、プーチンが大統領府の第一副長官に就任した1998年ぐらいになりますと、彼(エリツィン)自身の健康が悪かったこともあり、さらには選挙でお世話になったオリガルヒと地方の知事たちがずいぶん勝手なことをし始めたため、政治がそうとう混乱しました。

 それを見ていたプーチンは2000年、大統領になったとき、オリガルヒを集め、「皆さん、仕事を続けてもいい。ただ、政治には口を出さないでください」としたので、その中からベレゾフスキーとかグシンスキーは、海外に結局...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史