ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プーチンがいなくなっても終わらない…戦争終結の条件とは
ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(7)ロシア・ウクライナ戦争の終わり方
廣瀬陽子(慶應義塾大学総合政策学部教授)
長期化するロシア・ウクライナ戦争だが、諸外国の思惑と不安が錯綜する中、ロシアの完全撤退を求めるウクライナと、それを拒むロシアという、どちらにとっても負けられない戦争が続いているという状態だ。では、この戦争が終わるための落とし所はどこにあるのか。両者の交渉は困難な状況にあるのが現状だが、周辺国や日本の対応を含め、この戦争の終わり方について考える。(全7話中第7話)
時間:9分35秒
収録日:2024年7月25日
追加日:2024年10月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●ロシア・ウクライナ戦争をとりまく各国の姿勢


 そういう中で、この戦争が終わるのかということなのですけれど、なかなか難しい状況にあります。

 例えばアメリカは、もともとは中国とやり合いたかったのです。なので、早くこの戦争が終わってほしいわけで、この戦争でもちろんウクライナが負けてはいけないのですけれど、ウクライナが勝ちすぎてもダメで、つまりロシアが弱体化しすぎてもダメだというところでありまして、だからこそ、少しずつ援助してきたということになります。

 昨年(2023年)末から今年(2024年)にかけて、アメリカの援助が滞っていたのですけれど、(2024年)4月に支援が決定されて、再び支援が行われるようになったことはウクライナにとって非常に重要なことです。しかし、今のアメリカの最近のニュースは、もっぱらアメリカ政治になってしまっていますけれど、読めない部分が多すぎるので、不安定要因になっています。

 ヨーロッパは、基本的にはウクライナ支援ということで大きくはまとまっているものの、例えば自国中心主義のハンガリーがいたり、国によってもウクライナ疲れが多く出ている国、そして非常に強くウクライナを支える、イギリス、ポーランド、バルト三国というような正義派がいたり、かなりウクライナ支援に対するスタンスはまちまちになっています。

 ただ、この間、ハンガリーはかなり親ロ派で、ハンガリーのオルバン首相は就任早々に外交交渉を行ったりして、ウクライナとしては嫌なムードが出ております。

 そして中国、トルコは、この状況をいかに自国にとって有利に展開するかということに必死です。特にトルコはNATO加盟問題ですとか、軍艦問題で自国の立場を強く売り、また戦争当初はトルコが和平を仲介していたということもあって、かなり今回のことで国際的なプレゼンスを高めているということがあります。

 中国はそもそも侵攻を望んでいなかったわけなのですけれど、ロシアとは対米ということで常にタッグを組んできましたので、ロシアを見捨てることもできません。しかし、ロシアに与することもできないという非常に難しい立場に置かれています。

 ですので、今は欧米からの制裁がないように、直接的な軍事支援はしないものの、デュアルユース品でなんとかしのいでいます。しかし、最近ではデュアルユ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ