ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
もはや定義できないハイブリッド戦争、多様化と進化の現実
第2話へ進む
オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景
ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大
政治と経済
廣瀬陽子(慶應義塾大学総合政策学部教授)
長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争の全体像を把握するため、ロシアの勢力圏構想とNATO拡大の背景、また、なぜロシアがウクライナを重要視するのかについて解説する。(全7話中第1話)
時間:15分27秒
収録日:2024年7月25日
追加日:2024年9月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●「ハイブリッド戦争」におけるロシアの継戦能力を読み解く


 本日「ウクライナ戦争とロシアのハイブリッド戦争~ロシアを支える旧ソ連諸国」ということで話をさせていただきたいと思います。

 ウクライナ戦争の非常に象徴的なものがロシアのハイブリッド戦争ということになりますが、その実態を明らかにしつつ、ロシアが継戦能力を維持できている背景について、今日はお話をしていきたいと思います。

 そこで明らかになりますのが、「持てるもの」であるロシアの順応力の強さです。そして中国やBRICSなどの友好国ですとか、世界で死角になっていると思われる旧ソ連諸国がいかにロシアを支えているかです。このような関係がいろいろなロシアの継戦能力を読み解く鍵となってくるということもお話ししたいと思います。

 特に旧ソ連諸国の状況というのは、日本ではあまり語られることがないわけですけれど、実は私は、昨年(2023年)から今年(2024年)にかけて旧ソ連諸国6カ国を回っています。各地の専門家が、ウクライナ戦争は旧ソ連全体を見なければ分からないとおっしゃっていまして、まさに私もそのように思っている次第です。そのような、メディアなどでもなかなか触れられないウクライナ戦争の裏側を、今日はお話ししていきたいと思っております。


●ロシアの勢力圏構想とNATOの存在


 まずロシアの全体像を考える上で非常に重要なのが、ロシアの勢力圏構想ということになります。今、世界で勢力圏を元に外交をしているのは中国とロシアのみといわれているわけなのですけれど、ロシアの勢力圏というのは、第一義的には旧ソ連諸国、近い外国ということになります。近い外国というのは、まさに旧ソ連諸国の領域なわけなのですけれど、ロシアは今でも自分たちの非常に重要な勢力圏であり、ほぼ国の一部と考えている状況にあります。

 特にKGBの後継組織であるFSB(Federal Security Service of the Russian Federation。ロシア連邦の情報・治安機関)というのは、国内問題を扱う組織になっているわけなのですけれど、なんとこのFSBの対象としている地域というのは、ロシアのみならず、旧ソ連地域も入っているということになります。

 そして第二義的には旧共産圏と新領域ということになりまして、ソ連時代に旧共産圏で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留