ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国
オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景
ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大
政治と経済
廣瀬陽子(慶應義塾大学総合政策学部教授)
長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争の全体像を把握するため、ロシアの勢力圏構想とNATO拡大の背景、また、なぜロシアがウクライナを重要視するのかについて解説する。(全7話中第1話)
時間:15分27秒
収録日:2024年7月25日
追加日:2024年9月18日
収録日:2024年7月25日
追加日:2024年9月18日
≪全文≫
●「ハイブリッド戦争」におけるロシアの継戦能力を読み解く
本日「ウクライナ戦争とロシアのハイブリッド戦争~ロシアを支える旧ソ連諸国」ということで話をさせていただきたいと思います。
ウクライナ戦争の非常に象徴的なものがロシアのハイブリッド戦争ということになりますが、その実態を明らかにしつつ、ロシアが継戦能力を維持できている背景について、今日はお話をしていきたいと思います。
そこで明らかになりますのが、「持てるもの」であるロシアの順応力の強さです。そして中国やBRICSなどの友好国ですとか、世界で死角になっていると思われる旧ソ連諸国がいかにロシアを支えているかです。このような関係がいろいろなロシアの継戦能力を読み解く鍵となってくるということもお話ししたいと思います。
特に旧ソ連諸国の状況というのは、日本ではあまり語られることがないわけですけれど、実は私は、昨年(2023年)から今年(2024年)にかけて旧ソ連諸国6カ国を回っています。各地の専門家が、ウクライナ戦争は旧ソ連全体を見なければ分からないとおっしゃっていまして、まさに私もそのように思っている次第です。そのような、メディアなどでもなかなか触れられないウクライナ戦争の裏側を、今日はお話ししていきたいと思っております。
●ロシアの勢力圏構想とNATOの存在
まずロシアの全体像を考える上で非常に重要なのが、ロシアの勢力圏構想ということになります。今、世界で勢力圏を元に外交をしているのは中国とロシアのみといわれているわけなのですけれど、ロシアの勢力圏というのは、第一義的には旧ソ連諸国、近い外国ということになります。近い外国というのは、まさに旧ソ連諸国の領域なわけなのですけれど、ロシアは今でも自分たちの非常に重要な勢力圏であり、ほぼ国の一部と考えている状況にあります。
特にKGBの後継組織であるFSB(Federal Security Service of the Russian Federation。ロシア連邦の情報・治安機関)というのは、国内問題を扱う組織になっているわけなのですけれど、なんとこのFSBの対象としている地域というのは、ロシアのみならず、旧ソ連地域も入っているということになります。
そして第二義的には旧共産圏と新領域ということになりまして、ソ連時代に旧共産圏で...
●「ハイブリッド戦争」におけるロシアの継戦能力を読み解く
本日「ウクライナ戦争とロシアのハイブリッド戦争~ロシアを支える旧ソ連諸国」ということで話をさせていただきたいと思います。
ウクライナ戦争の非常に象徴的なものがロシアのハイブリッド戦争ということになりますが、その実態を明らかにしつつ、ロシアが継戦能力を維持できている背景について、今日はお話をしていきたいと思います。
そこで明らかになりますのが、「持てるもの」であるロシアの順応力の強さです。そして中国やBRICSなどの友好国ですとか、世界で死角になっていると思われる旧ソ連諸国がいかにロシアを支えているかです。このような関係がいろいろなロシアの継戦能力を読み解く鍵となってくるということもお話ししたいと思います。
特に旧ソ連諸国の状況というのは、日本ではあまり語られることがないわけですけれど、実は私は、昨年(2023年)から今年(2024年)にかけて旧ソ連諸国6カ国を回っています。各地の専門家が、ウクライナ戦争は旧ソ連全体を見なければ分からないとおっしゃっていまして、まさに私もそのように思っている次第です。そのような、メディアなどでもなかなか触れられないウクライナ戦争の裏側を、今日はお話ししていきたいと思っております。
●ロシアの勢力圏構想とNATOの存在
まずロシアの全体像を考える上で非常に重要なのが、ロシアの勢力圏構想ということになります。今、世界で勢力圏を元に外交をしているのは中国とロシアのみといわれているわけなのですけれど、ロシアの勢力圏というのは、第一義的には旧ソ連諸国、近い外国ということになります。近い外国というのは、まさに旧ソ連諸国の領域なわけなのですけれど、ロシアは今でも自分たちの非常に重要な勢力圏であり、ほぼ国の一部と考えている状況にあります。
特にKGBの後継組織であるFSB(Federal Security Service of the Russian Federation。ロシア連邦の情報・治安機関)というのは、国内問題を扱う組織になっているわけなのですけれど、なんとこのFSBの対象としている地域というのは、ロシアのみならず、旧ソ連地域も入っているということになります。
そして第二義的には旧共産圏と新領域ということになりまして、ソ連時代に旧共産圏で...