ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
もはや定義できないハイブリッド戦争、多様化と進化の現実
第2話へ進む
オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景
ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大
廣瀬陽子(慶應義塾大学総合政策学部教授)
長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争の全体像を把握するため、ロシアの勢力圏構想とNATO拡大の背景、また、なぜロシアがウクライナを重要視するのかについて解説する。(全7話中第1話)
時間:15分27秒
収録日:2024年7月25日
追加日:2024年9月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●「ハイブリッド戦争」におけるロシアの継戦能力を読み解く


 本日「ウクライナ戦争とロシアのハイブリッド戦争~ロシアを支える旧ソ連諸国」ということで話をさせていただきたいと思います。

 ウクライナ戦争の非常に象徴的なものがロシアのハイブリッド戦争ということになりますが、その実態を明らかにしつつ、ロシアが継戦能力を維持できている背景について、今日はお話をしていきたいと思います。

 そこで明らかになりますのが、「持てるもの」であるロシアの順応力の強さです。そして中国やBRICSなどの友好国ですとか、世界で死角になっていると思われる旧ソ連諸国がいかにロシアを支えているかです。このような関係がいろいろなロシアの継戦能力を読み解く鍵となってくるということもお話ししたいと思います。

 特に旧ソ連諸国の状況というのは、日本ではあまり語られることがないわけですけれど、実は私は、昨年(2023年)から今年(2024年)にかけて旧ソ連諸国6カ国を回っています。各地の専門家が、ウクライナ戦争は旧ソ連全体を見なければ分からないとおっしゃっていまして、まさに私もそのように思っている次第です。そのような、メディアなどでもなかなか触れられないウクライナ戦争の裏側を、今日はお話ししていきたいと思っております。


●ロシアの勢力圏構想とNATOの存在


 まずロシアの全体像を考える上で非常に重要なのが、ロシアの勢力圏構想ということになります。今、世界で勢力圏を元に外交をしているのは中国とロシアのみといわれているわけなのですけれど、ロシアの勢力圏というのは、第一義的には旧ソ連諸国、近い外国ということになります。近い外国というのは、まさに旧ソ連諸国の領域なわけなのですけれど、ロシアは今でも自分たちの非常に重要な勢力圏であり、ほぼ国の一部と考えている状況にあります。

 特にKGBの後継組織であるFSB(Federal Security Service of the Russian Federation。ロシア連邦の情報・治安機関)というのは、国内問題を扱う組織になっているわけなのですけれど、なんとこのFSBの対象としている地域というのは、ロシアのみならず、旧ソ連地域も入っているということになります。

 そして第二義的には旧共産圏と新領域ということになりまして、ソ連時代に旧共産圏で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一