ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国
もはや定義できないハイブリッド戦争、多様化と進化の現実
ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(2)ハイブリッド戦争とは何か
政治と経済
廣瀬陽子(慶應義塾大学総合政策学部教授)
ロシアのウクライナへの侵攻は、多様な手段を組み合わせた「ハイブリッド戦争」だといわれる。ではハイブリッド戦争とは何か。多様化と進化を続けるこの戦争を定義することは難しいという現実があるが、イメージとして3つのフェーズを提示する廣瀬氏。今回はその中でまず「フェーズ1」について、ロシアによる「ハイブリッド戦争」の実態を交えながら解説する。(全7話中第2話)
時間:12分13秒
収録日:2024年7月25日
追加日:2024年9月25日
収録日:2024年7月25日
追加日:2024年9月25日
≪全文≫
●「ハイブリッド戦争」は定義できない
そういう中で、ロシアがずっと展開してきたのが「ハイブリッド戦争」というものになります。ハイブリッド戦争というのは、政治的目的を達成するために、軍事的脅迫と、それ以外のさまざまな手段を組み合わせた、非正規戦と正規戦を組み合わせた戦争の手法と定義ができます。
そのようなハイブリッド戦争は、いろいろ多くの展開が起きており、決して凝り固まった概念では考えられないものなのです。ですので、ハイブリッド戦争の定義が問題になるわけなのですけれど、私はこの『ハイブリッド戦争―ロシアの新しい国家戦略』(講談社新書)という本は2021年に出しているのですが、あえて定義というものをしておらず、実際、私は定義ができないという立場を取っています。私から見ますと、「定義ができる」ということをおっしゃっている方は、実際に現場をご存じない方なのだという意識を持っております。
実際に、例えばNATOのハイブリッド戦争の専門家などと議論をしても、ハイブリッド戦争の定義ができるとおっしゃっている方はどなたもいらっしゃらないのです。というのは、日々、ハイブリッド戦争の手段というのは多様化、そして進化しています。変に定義をしてしまいますと、これ以上はハイブリッド戦争というような意識で身構えることになり、新たな転換についていけないのです。
なので、定義はあえてしない。そして、さまざまな新たな展開に対抗していくべきだというのが私の立場になります。
実際に、2021年にこの本を出したわけなのですが、新たなハイブリッド戦争の手段、展開が次々に生まれている。それが現実なのです。
●正規戦と非正規戦が合わさったハイブリッド戦争
実際にこのハイブリッド戦争は、非常に分かりづらいものになっておりますので、少しでも分かりやすくと思って作りましたのが、このイメージ図になります。
このベクトルが左右に分かれておりまして、左に行けば行くほど非正規戦的な手段、右に行けば行くほど正規戦的な手段ということになっておりますけれど、この烈度が上がるごとにフェーズは上がっていくというイメージをつくっております。
このフェーズ1に当たるところというのが、戦争という概念ではなかなか捉えられないような...
●「ハイブリッド戦争」は定義できない
そういう中で、ロシアがずっと展開してきたのが「ハイブリッド戦争」というものになります。ハイブリッド戦争というのは、政治的目的を達成するために、軍事的脅迫と、それ以外のさまざまな手段を組み合わせた、非正規戦と正規戦を組み合わせた戦争の手法と定義ができます。
そのようなハイブリッド戦争は、いろいろ多くの展開が起きており、決して凝り固まった概念では考えられないものなのです。ですので、ハイブリッド戦争の定義が問題になるわけなのですけれど、私はこの『ハイブリッド戦争―ロシアの新しい国家戦略』(講談社新書)という本は2021年に出しているのですが、あえて定義というものをしておらず、実際、私は定義ができないという立場を取っています。私から見ますと、「定義ができる」ということをおっしゃっている方は、実際に現場をご存じない方なのだという意識を持っております。
実際に、例えばNATOのハイブリッド戦争の専門家などと議論をしても、ハイブリッド戦争の定義ができるとおっしゃっている方はどなたもいらっしゃらないのです。というのは、日々、ハイブリッド戦争の手段というのは多様化、そして進化しています。変に定義をしてしまいますと、これ以上はハイブリッド戦争というような意識で身構えることになり、新たな転換についていけないのです。
なので、定義はあえてしない。そして、さまざまな新たな展開に対抗していくべきだというのが私の立場になります。
実際に、2021年にこの本を出したわけなのですが、新たなハイブリッド戦争の手段、展開が次々に生まれている。それが現実なのです。
●正規戦と非正規戦が合わさったハイブリッド戦争
実際にこのハイブリッド戦争は、非常に分かりづらいものになっておりますので、少しでも分かりやすくと思って作りましたのが、このイメージ図になります。
このベクトルが左右に分かれておりまして、左に行けば行くほど非正規戦的な手段、右に行けば行くほど正規戦的な手段ということになっておりますけれど、この烈度が上がるごとにフェーズは上がっていくというイメージをつくっております。
このフェーズ1に当たるところというのが、戦争という概念ではなかなか捉えられないような...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
人気の講義ランキングTOP10
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子