ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
もはや定義できないハイブリッド戦争、多様化と進化の現実
ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(2)ハイブリッド戦争とは何か
廣瀬陽子(慶應義塾大学総合政策学部教授)
ロシアのウクライナへの侵攻は、多様な手段を組み合わせた「ハイブリッド戦争」だといわれる。ではハイブリッド戦争とは何か。多様化と進化を続けるこの戦争を定義することは難しいという現実があるが、イメージとして3つのフェーズを提示する廣瀬氏。今回はその中でまず「フェーズ1」について、ロシアによる「ハイブリッド戦争」の実態を交えながら解説する。(全7話中第2話)
時間:12分13秒
収録日:2024年7月25日
追加日:2024年9月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●「ハイブリッド戦争」は定義できない


 そういう中で、ロシアがずっと展開してきたのが「ハイブリッド戦争」というものになります。ハイブリッド戦争というのは、政治的目的を達成するために、軍事的脅迫と、それ以外のさまざまな手段を組み合わせた、非正規戦と正規戦を組み合わせた戦争の手法と定義ができます。

 そのようなハイブリッド戦争は、いろいろ多くの展開が起きており、決して凝り固まった概念では考えられないものなのです。ですので、ハイブリッド戦争の定義が問題になるわけなのですけれど、私はこの『ハイブリッド戦争―ロシアの新しい国家戦略』(講談社新書)という本は2021年に出しているのですが、あえて定義というものをしておらず、実際、私は定義ができないという立場を取っています。私から見ますと、「定義ができる」ということをおっしゃっている方は、実際に現場をご存じない方なのだという意識を持っております。

 実際に、例えばNATOのハイブリッド戦争の専門家などと議論をしても、ハイブリッド戦争の定義ができるとおっしゃっている方はどなたもいらっしゃらないのです。というのは、日々、ハイブリッド戦争の手段というのは多様化、そして進化しています。変に定義をしてしまいますと、これ以上はハイブリッド戦争というような意識で身構えることになり、新たな転換についていけないのです。

 なので、定義はあえてしない。そして、さまざまな新たな展開に対抗していくべきだというのが私の立場になります。

 実際に、2021年にこの本を出したわけなのですが、新たなハイブリッド戦争の手段、展開が次々に生まれている。それが現実なのです。


●正規戦と非正規戦が合わさったハイブリッド戦争


 実際にこのハイブリッド戦争は、非常に分かりづらいものになっておりますので、少しでも分かりやすくと思って作りましたのが、このイメージ図になります。

 このベクトルが左右に分かれておりまして、左に行けば行くほど非正規戦的な手段、右に行けば行くほど正規戦的な手段ということになっておりますけれど、この烈度が上がるごとにフェーズは上がっていくというイメージをつくっております。

 このフェーズ1に当たるところというのが、戦争という概念ではなかなか捉えられないような...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦