ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
白物家電を軍事転用!?…深刻な「制裁の抜け道」問題
ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(4)制裁の効果と抜け道の問題
政治と経済
廣瀬陽子(慶應義塾大学総合政策学部教授)
ウクライナへのハイブリッド戦争を繰り広げるロシアにとって誤算だったのは、ヨーロッパの国々からの強い制裁である。しかし、ロシアはその制裁に対し、これまでの通商の姿勢を変えて厳しい状況に順応し、国力を維持させている。これは制裁の効果はあるが、ロシアにはそれが響いていないことを意味する。そこには制裁の抜け道があるからだ。どういうことなのか。具体的に並行輸入やデュアルユース品といった抜け道を駆使するロシアの動きを解説する。(全7話中第4話)
時間:9分44秒
収録日:2024年7月25日
追加日:2024年10月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●ロシアにとって誤算だった制裁


 このように、ロシアはハイブリッド戦争を展開しつつ今の戦争を繰り広げているわけなのですが、ロシアにとって痛いのは制裁になってまいります。ロシアは、ここまで制裁が行われるとは、おそらく想定していなかったと思われます。というのは、ロシアはこれまでプロービング、いわゆるいろいろなことを試して、どこまでやったらどのような対抗手段をとられるのかというところを見ながら、もっとも痛手が少ないところで、もっとも多くの利得を得るというようなことをやってきました。

 そういう中で、2008年のジョージア戦争をやっても、2014年のクリミア併合をやっても、そんなに大きな制裁はなかったのです。なので、ウクライナに攻め込んでもそんなにたいしたことはないだろうと思ったと思われます。

 特にロシアはヨーロッパに非常に多くのエネルギーを供与していました。特に天然ガスは、ヨーロッパの対ロ依存率が約4割だったのです。ですので、ヨーロッパにとってもエネルギー安全保障の観点からロシアに制裁をするわけがないだろうと高をくくっていた可能性はきわめて高いわけなのですが、今回は違っていたわけです。

 最高レベルの制裁が行われ、ハンガリー、スロバキアなどの例外はありますけれど、ほとんどのヨーロッパの国々がロシアからもはやエネルギーは買わないということになり、そしてSWIFTからの排除というような形です。ロシアは最高レベルの制裁を受けることになってまいります。


●ロシアが見せた制裁への順応


 では、この制裁、効いているのかということなのですが、結論からいうと、あまり効いていないというより、ロシアはそれに順応してきてしまったということがあるわけです。

 例えば2022年、戦争が始まった年ですが、この年、ロシアは多くの制裁を受けたにもかかわらず、ロシアは前年度よりも多くのエネルギー収入を得ることができていました。なぜかというと、ヨーロッパなどで売れなくなったわけですが、その分、安く、多く、他の国に売ったのです。

 特に、その安いエネルギーを大量に買ったのが中国、インドなどになります。インドに至っては、戦争前より22倍の大量のエネルギーを買っていたわけなのです。インドなどはそれをさらに精製して、ヨーロッ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎