地政学入門 ヨーロッパ編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシアのキエフ攻略失敗の背景にあった地理的要因
地政学入門 ヨーロッパ編(5)ロシアのウクライナ侵略と難民問題
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
ロシアによるウクライナ侵略において、大方の予想を覆して失敗したキエフ侵攻。そこには湿地帯を要するウクライナの地理的要因があった。また、プーチンの主張とは食い違うウクライナの民族的アイデンティティとはなにか。アイデンティティをそれぞれに有する人々をどのように包摂するかという難民問題についても考える。(全10話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分10秒
収録日:2025年2月28日
追加日:2025年6月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●キエフ攻略失敗の背景にあった地理的要因


―― 続きまして、こちらです。ロシアによるウクライナ侵略というところになります。

小原 いよいよ、それで現代に入ってきました。そうした経緯もあってロシアは2014年に、プーチン政権の下ですが、クリミアを併合します。そうして2022年にはウクライナに全面侵攻するということで、ベラルーシの北側からのキエフへの攻撃、これは最終的にはウクライナ側に押し返されるということで、先ほどプーチン大統領に誤算があったということを言いましたが、当時、専門家も次々に入ってくるニュースの中で、もうもっても数日だろうというコメントをされる方が多かったですが、それを引っくり返して、ロシアはこのキエフ攻略に失敗しました。

 ところが東部、あるいは南は、私自身は『戦争と平和の国際政治』という本にも書きましたけれど、地理というのが非常に大きな役割を果たしたのではないかと思うのです。

 ウクライナの地形を見ていただけると、キエフに対する北側からの攻撃というのは、これは湿地帯なのです。それで、独ソ戦のときにナチス、ヒトラーのドイツも非常に苦労したのですが、ここは戦車が通るのでも大変なのです。当時、ウクライナ側の反撃が効果を上げたのは、例えば舗装された一本道しかないそこを戦車部隊がザーッと長く行列を続けて、動けなくなるわけです。それはいわゆる半分ゲリラ戦のような形で、ウクライナ兵がそうして立ち止まっている戦車を狙って次々に攻撃して、それでもって大変な犠牲、損害をロシアに与えるわけです。

 そういったように、この次のページを見ていただけるとこういう感じなのです。

―― 湿原ですね。

小原 湿原なのです。したがって、北側からの攻撃は非常に難しいということなのですが、南と東の一帯は非常に平坦な、障害物の少ない地域なのです。したがってここでは相当な前進をロシア軍が見せているのです。東から南部にかけて、相当ロシアは占領地を大きくしたわけです。いわゆるドンバス地域、東部の2地域と南の2州です。この4州をロシアは完全に征服して、ロシアに併合することを宣言していますから、この地理というものが今回のウクライナ戦争において私は隠れた1つの要...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎