地政学入門 ヨーロッパ編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
地図で読む「ヨーロッパにおけるパワーの東漸と西進」
第2話へ進む
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領域の歴史を解説する。(全10話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分25秒
収録日:2025年2月28日
追加日:2025年5月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●地政学と国際政治の深い関係


―― 皆さま、こんにちは。

小原 こんにちは。

―― 本日は小原雅博先生に、地政学講義のヨーロッパ編ということでお話をいただきたいと思います。小原先生、どうぞよろしくお願いいたします。

小原 よろしくお願いします。

―― 小原先生には2024年3月末に配信した「地政学入門 歴史と理論編」ということでご講義をいただきました。この講義で、地政学とは何かについて主要な理論をご紹介いただきました。今回はそれに基づきつつ、ヨーロッパ編になります。

 少しおさらい的にいきますと、地政学というのはジオポリティクスということで、地理プラス政治、特に国際政治を結びつけたような概念であるということです。あと非常に印象深かったのが、スパイクマンという方のお言葉で、「地理とは外交政策において最も基本的なファクターである。なぜなら地理は不変であるから」というところです。

 先生のご説明では、政治、特に指導者がどう動くかとか、非常に可変的なところがあるけれど、地理の条件というのは不変的なものなので、それを見た上で国家が戦略を決めるのに、どのようにその地理の影響を受けているのかというのを考えていく。基本的にはそういう認識でよろしいわけですね。

小原 そうですね。地政学と戦略は非常に緊密な関係があって、もちろん時代がどんどん変わっています。最近では科学技術が大変な勢いで進歩していますから、特に軍事技術は、例えば大陸間弾道弾は100年前にはなかったものです。そういう意味でいうと、地政学において非常に重要な要素である距離(ディスタンス)というものを飛び越えるような技術革新が起きてきているわけです。

 それでも、いろいろなことを考えていくと、この不変的な要素である、例えば中国は引っ越しはできない、永遠に日本の隣国であるというような、根本的な、本質的な問いかけからして、地理というものをどう国際政治の上で反映させていくのかということはすごく大事なことです。

―― さらに前回の講義で印象深かったのが、「地図を読むのだ」というお話です。小原先生は子どもの頃から地理、地図が大好きで、地図帳を今日もお持ちいただきましたけれど、ずっと読みながら、読み出すと1時間でも2時間でもいろいろな空想を働かせたということですね。

小原 はい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏