地政学入門 ヨーロッパ編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシア暴挙の要因!? ソ連崩壊後のNATO拡大と「口約束」問題
地政学入門 ヨーロッパ編(4)ドイツ再統一とNATOの東方拡大
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
極右政党が台頭するドイツの背景には、「再統一」後の経済格差が残響している。また、ソ連崩壊後のNATO拡大の背景にあった政治的「約束」の問題は、現在のロシアとウクライナの関係にも尾を引いている。それぞれについて、経済的、歴史的観点からヨーロッパの力関係をひもとく。(全10話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分46秒
収録日:2025年2月28日
追加日:2025年5月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●ドイツ再統一と旧東ドイツとの経済格差


―― 続きまして、今お話に上ったドイツ統一というところです。

小原 ドイツ統一というと、歴史的に1871年ビスマルクが宰相、つまり首相で政治を牛耳っていました。これはプロシアという強い国があったわけですけれど、ドイツは先ほど言ったように、30年戦争もあってバラバラだったわけです。フランスからすれば、ドイツが統一されないのがフランスにとってはいちばんいいわけです。ところが、プロシア(プロイセン)は非常に陸軍が強いのです。かつビスマルクのような非常に能力のある政治家が指導するようになって、どんどん力をつけていくわけです。

 結果的にオーストリア・ハンガリー帝国と戦争をして勝ち、その後、フランスとも戦争をして勝つ。この2つの戦争によってドイツを統一するということができた。宰相であるビスマルクが実際にはこの戦争2つを勝ち取って、パリにおいてドイツの統一をヴィルヘルム1世の下で宣言するわけです。これが、歴史の悲願であったドイツの統一がなされたということなのです。

 最近では、1990年ドイツの再統一と資料に書いてありますが、この間に何があったのかというと、皆さんもこれまで見てきたように、第一次世界大戦、第二次世界大戦がありました。特に第二次世界大戦の後で、結局、東側からソ連が入ってきます。西側からは連合軍、アメリカとかイギリスとかが入ってきて、結果的に先ほどの鉄のカーテンみたいなものができるわけで、ベルリンの壁が崩れたということを言いましたけれど、ベルリン自身も東ベルリンと西ベルリンに分かれ、国家も2つに、東ドイツと西ドイツに分かれてしまうわけです。それがいわゆる冷戦の1つの現場なのです。

 これが長い冷戦が終わった後に統一ということになるので、最初の統一は1871年なわけですが、もう一度ドイツは統一をするということで再統一と書いてありますが、それが1990年です。1989年に冷戦が終わって、1990年に統一がまたなされるということです。

 それはこの資料の右と左に、最近のデータを書いています。ドイツのGDP総額に占める州別のシェアというのが左です。これを見たら分かるように、旧東ドイツの地域というのはGDPが低いのです。

 それから、右側にはドイツに本社がある企業の総数に占める州別のシェアです。これを見ても...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明