地政学入門 ヨーロッパ編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に近づける共同体をつくろうという理念が、深化が深まれば深まるほど難しくなっているのだ。いったいどういうことなのか。EUの現状と課題について、特にトルコを中心に考える。(全10話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分42秒
収録日:2025年2月28日
追加日:2025年6月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●矛盾をきたす「相互依存と平和の関係」


―― もう1個お聞きしたいのが、よく国際政治の理論ですと、相互依存戦略といいますか、要するに「経済交流が深まっていくと、平和というものが実現しやすくなるのではなかろうか」ということがかねてからいろいろいわれてきましたけれど、このような動きを見ていると必ずしもそうではないように思います(が、いかがでしょうか)。

小原 そうなのです。それが新しいこの動きだと思うのです。国際政治の伝統的な考え方というのは、相互依存があれば戦争を防げるということだったわけです。

 例えば、ドイツのアンゲラ・メルケル(元)首相のような、ロシアとの経済相互依存を高めていくことによって安全保障に資するし、ヨーロッパ全体でロシアとのいい関係をつくることによって平和を維持できるといった伝統的な考え方、オーソドックスな考え方だと思います。

 実は最近の中国を見ても分かるように、世界が中国に依存するのか、中国が世界に依存するのかということを習近平国家主席がよく言うのですけれど、つまり、自分たちが世界に依存するよりも、世界が自分たちに依存するように、そちらのほうを強くすれば、われわれはそこでカードが持てるということなのです。

 つまり、それは相互依存でも、どちらが余計に依存しているかということで、よく「相互依存の非対称性」「非対称な相互依存」ということがいわれるわけですけれど、B国がA国に依存するよりもA国のほうがB国にたくさん依存していれば、A国はいろいろな交渉、関係において弱い立場に立つ。そういう経済的な相互依存の非対称性を利用して、外交的な目標あるいは国家目標を達成しようとする。つまり、その経済的なツールを政治的目標のために使うという時代に今なってきているということです。

 川上さんが言われるように、相互依存というものが伝統的に平和を(もたらす)、理想主義のリベラリズムの中では、それが理論的にもそういう効果を強調してきたわけですけれど、必ずしもそうではないのです。

―― そうですね。

小原 むしろ、それを悪用といったらあれだ(語弊があるかもしれません)けれど、それでもって他国に対する脅威といいますか、脅迫をする結果にも今なっているということだと思います。


●深化が深まれば深まるほど共有が難しくなるEUの理念



スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
井上正也
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(3)世界史の転換点としてのドクトリン
トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
編集部ラジオ2025(21)片山杜秀先生「日本の核心」講義
なぜ日本は「居心地のいい国」かを片山杜秀先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治