地政学入門 ヨーロッパ編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
小原雅博(東京大学名誉教授)
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に近づける共同体をつくろうという理念が、深化が深まれば深まるほど難しくなっているのだ。いったいどういうことなのか。EUの現状と課題について、特にトルコを中心に考える。(全10話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分42秒
収録日:2025年2月28日
追加日:2025年6月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●矛盾をきたす「相互依存と平和の関係」


―― もう1個お聞きしたいのが、よく国際政治の理論ですと、相互依存戦略といいますか、要するに「経済交流が深まっていくと、平和というものが実現しやすくなるのではなかろうか」ということがかねてからいろいろいわれてきましたけれど、このような動きを見ていると必ずしもそうではないように思います(が、いかがでしょうか)。

小原 そうなのです。それが新しいこの動きだと思うのです。国際政治の伝統的な考え方というのは、相互依存があれば戦争を防げるということだったわけです。

 例えば、ドイツのアンゲラ・メルケル(元)首相のような、ロシアとの経済相互依存を高めていくことによって安全保障に資するし、ヨーロッパ全体でロシアとのいい関係をつくることによって平和を維持できるといった伝統的な考え方、オーソドックスな考え方だと思います。

 実は最近の中国を見ても分かるように、世界が中国に依存するのか、中国が世界に依存するのかということを習近平国家主席がよく言うのですけれど、つまり、自分たちが世界に依存するよりも、世界が自分たちに依存するように、そちらのほうを強くすれば、われわれはそこでカードが持てるということなのです。

 つまり、それは相互依存でも、どちらが余計に依存しているかということで、よく「相互依存の非対称性」「非対称な相互依存」ということがいわれるわけですけれど、B国がA国に依存するよりもA国のほうがB国にたくさん依存していれば、A国はいろいろな交渉、関係において弱い立場に立つ。そういう経済的な相互依存の非対称性を利用して、外交的な目標あるいは国家目標を達成しようとする。つまり、その経済的なツールを政治的目標のために使うという時代に今なってきているということです。

 川上さんが言われるように、相互依存というものが伝統的に平和を(もたらす)、理想主義のリベラリズムの中では、それが理論的にもそういう効果を強調してきたわけですけれど、必ずしもそうではないのです。

―― そうですね。

小原 むしろ、それを悪用といったらあれだ(語弊があるかもしれません)けれど、それでもって他国に対する脅威といいますか、脅迫をする結果にも今なっているということだと思います。


●深化が深まれば深まるほど共有が難しくなるEUの理念



スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司