地政学入門 ヨーロッパ編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
小原雅博(東京大学名誉教授)
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事的意味合いが増すエリアが北極海だ。最終話では、グリーンランドを中心にアメリカを取り巻く地政学の最前線について解説する。(全10話中第10話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分37秒
収録日:2025年2月28日
追加日:2025年7月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●グリーンランドの地政学的重要性


―― 続きまして、グリーンランドと米軍です。

小原 これはもう最後のところです。グリーンランドというのは左の丸い地図を見ていただいたら分かるように、カナダにすごく近いわけです。地理的にはヨーロッパではないのです。どちらかというと北米に入ります。これは日本人からすると意外なのですが、地理的にはこういうことです。

 ではグリーンランドというのは国かというと、独立国家ではないのです。ただ、独立をしたいと。5万6000人ぐらいしか住んでいなくて、ほとんどがイヌイットですが、こうした人たちがこれまで独立をしたいということで、そうした声が高まっているわけですから、将来どうなるか分かりません。現時点で、デンマークの1つの領土になっているわけです。もちろん自治権は与えられています。けれど、外交とか安全保障の大部分はデンマークが担っているわけです。

 そういうわけで、今回ヨーロッパに入れたわけです。ヨーロッパに入れたのですが、非常に選択的に重要な地政学的な位置にあるのです。ご覧になったら分かるように、アメリカ、アラスカのあたりからすごく近いのです。それからアメリカ、カナダという西側の重要な国の向こう側にロシアがあります。その間にグリーンランドがあるわけです。

 したがって冷戦のとき、グリーンランドは非常に重要な軍事拠点になったのですが、これはデンマークと話をして(のことです)。

 デンマークはナチスに占領されますが、これは面白いのですけれど、当時、占領された後も、駐米デンマーク大使が活躍して、アメリカとの間で合意を結ぶのです。その合意は、この軍事的な拠点をアメリカに貸すという形になって、アメリカはここに軍事的な拠点を置くわけです。

 それでもって例えば冷戦中も、ソ連からのICBM、大陸間弾道弾のアーリー・ウォーニング・システム、(つまり)早期警戒の情報をキャッチします。あるいは今では宇宙です。宇宙軍がここに来ていますが、宇宙のいろいろな監視をやっているわけです。そういう意味で非常に大事なので、トランプ大統領が「グリーンランドをアメリカに」という話もしていますけれど、実はもうすでに、資料の下に見られるようにアメリカの空軍で最も北にある軍事基地があるわけです。ここは24時間稼働で、この滑走路は凍らな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜