地政学入門 ヨーロッパ編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシアの飛び地…バルト3国にとって地政学上のポイント
地政学入門 ヨーロッパ編(7)バルト3国とロシアの飛び地領土
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
ソ連の崩壊とともに独立したバルト3国。ロシア資源に依存しないリトアニアをはじめとして、ラトビア、エストニアという小国として独自の振る舞いをするこの3国から日本が学ぶべきことは何か。また、ロシアのウクライナ侵攻において地政学的に重要であるバルト3国の地理的条件について、飛び地領土の意味とともに解説する。(全10話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分41秒
収録日:2025年2月28日
追加日:2025年6月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●バルト3国に学ぶ小国のありかた


―― 続きまして、東ヨーロッパですね。

小原 はい。これまでもずいぶん議論してきたのですが、バルト3国です。これが旧ソ連を構成する共和国だったわけですけれど、これが、ソ連が崩壊のときに独立をしていくわけです。

 資料に書いたように、この3つの国です。リトアニア、ラトビア、エストニアです。小さい国ですけれど、それぞれに特徴があります。例えば、皆さんご承知のように、リトアニアで「命のビザ」という、当時総領事館で、ビザを発給していた杉原(千畝)副領事が、ポーランドのほうから逃げてきたユダヤ人たちに日本通過のビザをどんどん出したわけです。その結果、救われたユダヤ人がたくさんいて、ユダヤ人、イスラエルは彼に大変感謝をしたという物語もあって、リトアニアと日本の関係というのはそうしたつながりもあるわけです。

 例えばこの国は、台湾との関係を非常に大事にしていて、この3国みんなそうなのですけれど、ソ連、大国の圧力、あるいは弾圧、そうしたものを受けてきたということがあって、同じような境遇の台湾に対して同情というか、共感というのはすごくあるわけです。台湾代表処を開いたりしているわけです。これに対して、中国は猛烈に抗議をするというようなこともあったわけですけれど。

 こうしたバルト3国の置かれた立場は1つ、このヨーロッパを見る上で大事なポイントかなと思います。例えば、資料に書いてある海上LNGターミナルは何を意味しているかというと、LNGというのは液化天然ガスです。この後に出てきますけれど、ロシアというのは大変な資源大国で、天然ガスをパイプラインでヨーロッパにずっと送ってきたわけです。対ロシア依存というものが制裁をロシアにかけるときに非常に難しい問題になったわけです。

 ところが、リトアニアは以前からロシアに依存しない体制をつくるために、天然ガスをロシアから買うのではなくて、自分たちでLNGターミナルを造って船で他のところから、例えばノルウェーがすぐそばにありますけれど、こういうところから液化天然ガスを確保するということをやってきた国なのです。

 だから、小さい国だけにロシアとの関係で、そうした歴史的な教訓を踏まえて対応しているということで、非常に興味深いと思います。

 エストニアと(資料の)下のほ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トモダチ作戦を忘れるな(1)原発容認から脱原発へ
小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?
小泉純一郎

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(3)成功の再現性と教え上手の指導法
教え上手の指導法に学ぶ!成功の再現性を高める4ステップ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(4)「死蔵マネー」を活用せよ
インフレで目減りする死蔵マネー…活用するか火種になるか
養田功一郎
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
未来を知るための宇宙開発の歴史(10)宇宙開発における中国の台頭
中国の脅威…途方もない投資規模で宇宙開発を進める意味
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(6)山国島国文化として日本を意識する
なぜ大和の国?…山国島国文化を意識してこそ道はひらける
片山杜秀
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(2)PetroAI経済サイクル
「PetroAI」とは?AI・軍事・石油で循環する経済サイクル
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
空海の真髄(2)主著『秘蔵宝鑰』と密教の世界観
空海が主著『秘蔵宝鑰』で示した密教的世界観とは?
鎌田東二