地政学入門 ヨーロッパ編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシアの飛び地…バルト3国にとって地政学上のポイント
地政学入門 ヨーロッパ編(7)バルト3国とロシアの飛び地領土
小原雅博(東京大学名誉教授)
ソ連の崩壊とともに独立したバルト3国。ロシア資源に依存しないリトアニアをはじめとして、ラトビア、エストニアという小国として独自の振る舞いをするこの3国から日本が学ぶべきことは何か。また、ロシアのウクライナ侵攻において地政学的に重要であるバルト3国の地理的条件について、飛び地領土の意味とともに解説する。(全10話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分41秒
収録日:2025年2月28日
追加日:2025年6月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●バルト3国に学ぶ小国のありかた


―― 続きまして、東ヨーロッパですね。

小原 はい。これまでもずいぶん議論してきたのですが、バルト3国です。これが旧ソ連を構成する共和国だったわけですけれど、これが、ソ連が崩壊のときに独立をしていくわけです。

 資料に書いたように、この3つの国です。リトアニア、ラトビア、エストニアです。小さい国ですけれど、それぞれに特徴があります。例えば、皆さんご承知のように、リトアニアで「命のビザ」という、当時総領事館で、ビザを発給していた杉原(千畝)副領事が、ポーランドのほうから逃げてきたユダヤ人たちに日本通過のビザをどんどん出したわけです。その結果、救われたユダヤ人がたくさんいて、ユダヤ人、イスラエルは彼に大変感謝をしたという物語もあって、リトアニアと日本の関係というのはそうしたつながりもあるわけです。

 例えばこの国は、台湾との関係を非常に大事にしていて、この3国みんなそうなのですけれど、ソ連、大国の圧力、あるいは弾圧、そうしたものを受けてきたということがあって、同じような境遇の台湾に対して同情というか、共感というのはすごくあるわけです。台湾代表処を開いたりしているわけです。これに対して、中国は猛烈に抗議をするというようなこともあったわけですけれど。

 こうしたバルト3国の置かれた立場は1つ、このヨーロッパを見る上で大事なポイントかなと思います。例えば、資料に書いてある海上LNGターミナルは何を意味しているかというと、LNGというのは液化天然ガスです。この後に出てきますけれど、ロシアというのは大変な資源大国で、天然ガスをパイプラインでヨーロッパにずっと送ってきたわけです。対ロシア依存というものが制裁をロシアにかけるときに非常に難しい問題になったわけです。

 ところが、リトアニアは以前からロシアに依存しない体制をつくるために、天然ガスをロシアから買うのではなくて、自分たちでLNGターミナルを造って船で他のところから、例えばノルウェーがすぐそばにありますけれど、こういうところから液化天然ガスを確保するということをやってきた国なのです。

 だから、小さい国だけにロシアとの関係で、そうした歴史的な教訓を踏まえて対応しているということで、非常に興味深いと思います。

 エストニアと(資料の)下のほ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤