地政学入門 ヨーロッパ編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
民族自決原則とは?多民族国家が抱える難題と矛盾
地政学入門 ヨーロッパ編(6)「ロシア世界」と民族自決原則
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
「ルスキー・ミール」という言葉で代表される「ロシア世界」――それは、実際の国境にとどまらず、自国語を話す周辺領域の市民をも包括した概念。プーチンはそれを使ってウクライナ侵攻を正当化するが、国家外の自民族の保護を優先する「民族自決原則」という理念とも響き合う。今回は、そうした概念とナショナリズムの関係について考える。(全10話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分32秒
収録日:2025年2月28日
追加日:2025年6月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●紛争の引き金となる「ロシア世界」という概念


―― 続きまして、「ロシア世界」です。

小原 先ほど少しお話をしたロシア世界です。これは「ルスキー・ミール」という言葉で代表されています。例えば今、ロシアと国境を接する、旧ソ連に属した共和国に住むロシア人というのは1900万人いるのではないかといわれているわけですけれど、それ以外のところでかなり部分的にロシア語を話す人たちがかなりいるということです。

 これは先ほどのウクライナ侵攻のときにも、ヒトラーが使った1つの理屈です。正当性の理由としてプーチンが挙げたのが、東部にいる、あるいはクリミア半島もそうですが、南部にいるロシア系の住民、あるいはロシア語を話す人たちです。これは圧倒的にクリミア半島とか東部では高いわけです。こういう人たちが、極端な言葉を使うと虐殺されている。それを救わないといけない。つまり自分たちの同じ民族をその危機から救い出すためにわれわれは兵を出す。そうした理屈です。

 ロシア世界というのは、ロシアの外交政策とか安全保障政策にものすごく深く関係しているわけです。したがって、ここは押さえておかないといけない地政学の1つの要素だと思います。

 ロシア以外の国で、例えばベラルーシはロシア語を話す人が70パーセント以上いるわけです。それから、バルト3国ではラトビアは非常に高く、33パーセントほどいて、3人に1人ぐらいです。エストニアも3割近い。ウクライナは、先ほど言った東部を中心に、あるいはクリミア半島を中心にこれだけの数がいるということです。

 面白いのは、例えばイスラエルは15パーセントいるわけです。(表を)見ていくと、例えば下のほうのジョージアですが、ロシアとの関係で非常に難しくなっていて、ジョージア自身がEUに加盟する。つまり親欧州で行くのか、それともロシアと一緒になっていくのかという2つに分かれて、国内が分裂して、今政治的な危機にあるわけですけれど、ジョージアは1.2パーセントしかロシア語を話す人がいない。それでもロシアと国境を接していますから、非常にロシアに影響されるのです。

 こうしたロシアの領土概念、ロシア世界の概念というものがいろいろな紛争、対立を引き起こしているということをこの地図は示しているわけです。


●ナショナリズムと民族自決という理念


―...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子