エンタテインメントビジネスと人的資本経営
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
経営ビジネス
水野道訓(元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO)
3.VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
2025年10月27日配信予定
4.変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
2025年10月28日配信予定

5.「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
2025年11月3日配信予定
6.なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
2025年11月4日配信予定
講義一覧を見る▼
「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって人を感動させるビジネス」となる。世界のコンテンツ市場をみると、2024年の統計で1位はアメリカでダントツに多く、2位に中国、3位に日本と続いている。成長著しいのが中国と韓国だ。韓国ではかつてIMFショックがあり、当時の政権が文化を基幹産業にすることを決めて以降、大きく予算を増大させ、韓流ブームも起きた。一方、日本はまだ国内での展開が多く、グローバル化への覚悟も足りていないが、実は世界で日本のコンテンツが大きなビジネスになっている。(全6話中第2話)
時間:13分46秒
収録日:2025年5月8日
追加日:2025年10月21日
≪全文≫

●なぜ株式欄に「エンタテインメント」がないのか


 ソニー・ミュージック(の話)が少し長くなりました。それでは「エンタテインメントビジネスとは?」という、このあたりのお話をしましょう。

 まず「エンタテインメントビジネスって何ですか?」と言われたときに、明確に答えられる方はあまりいません。私も本当に明確に答えているか分かりませんが、少し説明していきたいと思います。

 というのは、これだけ今、世の中でエンタテインメントビジネスといわれているのに、株式欄に「エンタテインメント」という欄がありますか。あるいは、それを噛み砕いて「ゲーム」という欄がありますか。「アニメ」という欄がありますか。「音楽」という欄もありません。

 結局のところ、まだ経済構造上、「エンタテインメント」というのは認められていない気がするのです。電話帳にもないのです。このあたり、まだ日本は経済産業として、本当にエンタテインメントを理解していないのではないかと私は思います。

 それではエンタテインメントビジネスの定義を1つ見てみましょう。

 (スライドの)上段にあります「音楽業界」「映画業界」「アニメ業界」「ゲーム業界」「出版業界」――本の出版業界ですが――この5つは、明確に皆さんもエンタテインメントビジネスと思うと思います。ただ、これはIP(知的財産)つまりコンテンツを作り出して、それを世の中に普及させていくことによって事業をやっていく業界です。

 2番目の「テレビ業界」「配信業界」「ライブ興行業界」「演劇業界」、これは結局、主に上段にありますIPコンテンツを普及させていくビジネスです。それらを変化させ、普及させていくための部分で、これを私は「プラットフォーム」と呼んでいます。プラットフォームの事業、これも非常に重要なエンタテインメントビジネスです。

 そして3番目。そのIPコンテンツでさらにビジネスを生んでいくための「玩具業界」、あるいは「劇場・ホール業界」――これは2番目と重なる部分もあると思います――、それから「テーマパーク業界」――これはディズニー、それからユニバーサルスタジオ、これもIPコンテンツを使った、すごく大きなビジネスです――、それから「遊戯業界」――一番大きいのはパチンコで、ここにもIPコンテンツがいっぱい使われます――、この3番目も立派なエン...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大