エンタテインメントビジネスと人的資本経営
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
経営ビジネス
水野道訓(元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO)
4.変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
2025年10月28日配信予定

5.「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
2025年11月3日配信予定
6.なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
2025年11月4日配信予定
講義一覧を見る▼
テクノロジーの進化は、エンタメにも革新をもたらしている。ネットフリックスやアマゾンプライムなど配信プラットフォームの急拡大、VR(仮想現実)、Vチューバー、ゲーム実況などの登場も、デジタルテクノロジーの急速な発展により生まれたものである。その一方で、リアルなライブも、この15年ほど右肩上がりで売り上げを伸ばしている。もともとエンタメの歴史は、ローマの円形劇場があるように、リアルなライブの場から始まっている。それが近代以降、レコードなど複製技術の発達によってビジネスとして一気に拡大、さらにデジタル化によって簡易で安価にできるようになったが、そうした中、近年エンタメの本質への回帰が起きているともいえる。(全6話中第3話)
時間:9分28秒
収録日:2025年5月8日
追加日:2025年10月27日
≪全文≫

●2日間で10億円売り上げたゲーム実況


 続いて「エンタテインメントのこれから」という意味合いを含めて、お話しします。今デジタルが非常に成長産業になっています。エンタテインメントも、このデジタルが入ってくることによって(急拡大しているからです)。

 1つは先ほども申し上げた、配信のプラットフォーム。ネットフリックスやアマゾンプライムといった配信のプラットフォームがこれだけ急拡大したのも、やはりテクノロジーの進化です。このデジタルテクノロジーの進化は、これからのエンタメに相当な革新をもたらすと思います。

 言葉の説明になるかもしれませんが、バーチャルリアリティすなわちVR、仮想現実です。それとメタバース、つまり仮想空間。これらを使ったゲームや映画など、さまざまな部分にこのデジタル技術が応用されています。

 ビジネスとして1つの例を挙げますと、メタバースという仮想空間では、アメリカで「フォートナイト(Fortnite)」という全世界で5億人のユーザーがいるゲームを生み出しました。これはゲームだけではなく、この中で広告を出したり、有名アーティストがコンサートをする。そういう空間に使われるようになったことで、非常に大きなビジネス収益をもたらし始めています。

 あるいは日本では、Vチューバーがものすごい人気になっています。これは「Virtual YouTuber(バーチャル・ユーチューバー)」の略です。このVチューバーから起きたのが、「にじさんじ」(というバーチャルライバー)をやっているANYCOLORという会社です。それからカバーという会社。いずれももう時価総額1000億円を超える、すごい企業になっています。それだけのビジネス収益を起こしています。

 バーチャルプロダクションは、もう少し前からありましたけれど、いわゆる仮想空間を使った映像演出です。これも技術革新がものすごい。今、これを使っていない映画はないのではないかといわれます。映像技術において、相当いろいろな形で使われています。かつコストを下げられるという部分でも、バーチャルプロダクションは非常に大きいのです。

 それからゲーム実況。これは聞き慣れないかもしれませんが、皆さんご存じのeスポーツというものがあります。eスポーツは、まったく違う海外の人とゲームで対戦したりできる。かつ、それを見せて、スポーツのように競技にしていくものです。

 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子