メンタルヘルスの現在地とこれから
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
昭和の常識は非常識…令和の世ではマイクロアグレッション
第2話へ進む
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
斎藤環(精神科医/筑波大学名誉教授)
組織のリーダーにとって、メンバーのメンタルヘルスは今や最重要課題になっている。組織として目標達成が大事であることは間違いないが、同時に一人ひとりの個性を見極め、適材適所で割り振っていく「合理的配慮」も求められている。そこで今回は、そうしたメンタルヘルスの現在地を把握するために、まずは「心を病む」ことの現代的定義を解説し、具体的な配慮の仕方に迫っていく。(全6話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分23秒
収録日:2024年4月17日
追加日:2024年6月15日
≪全文≫

●「心を病む」ことの現代的定義


―― 本日は斎藤環先生に「メンタルヘルスの現在地とこれから」、特に企業、職場での状況についてのお話をいただきたいと思っております。斎藤先生、どうぞよろしくお願いいたします。

斎藤 よろしくお願いします。

―― 斎藤先生は精神科医でいらっしゃって、お書きになっているご本も非常に多くおありですので、ご存じの皆さんも多いかと思います。今日は、(メンタルヘルスについて)実際に今どういう状況になっているかということを率直に聞いてまいりたいと思います。

 先生、非常に基礎的な質問からで申し訳ないのですが、そもそも「心を病む」というのはどういうことか。これはいったいどういうことなのでしょうか。

斎藤 かつては「心を病む」というのは脳に問題があって、さまざまな言動に異常が生じるという考え方が主流でした。しかし最近、その辺の見方が大幅に変わりました。最近の見方は、心の病というものは個人にも要因はあるかもしれないけれど、個人の要因と環境要因──社会、家族、人間関係など──の相互作用の中で起こってくる、さまざまな不都合を「心の病」と呼ぶという認識に変わりつつあります。

 ということは、環境がその人の個性を100パーセント全部許容していたら、どういう個性を持っていても、その人は病気とみなされないということです。逆に、それほど異常でなくても、周囲としょっちゅう軋轢を起こし、だんだんうつ気味になってくるようなことが起こった場合、それは心の病として扱わざるを得ない。(つまり)あくまでも個人の資質と環境との相互作用の中で決まってくるものが心の病というように考えられています。

―― そうしますと、昔であればいわゆる個性として普通に捉えられていたレベルのものが、周りとの関係、あるいは企業の中へ入って「働き方はこうだ」といわれる中で、そういうふうになってしまうことが、むしろ普通というか、自然になっているということなのですね。

斎藤 そうですね。かつては個性と思われていたものが今、もしそれが周囲の人と軋轢を起こしたり、日常生活や業務に支障を来したりするようなことが起こってくれば、それは病気として治療対象になってしまうこともあり得るという状況です。そういう意味では、昔よりも病気として検出されやすい人が増えたかもしれないという印象は持っています。

―― なるほど。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦