テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
斎藤環

斎藤環

さいとうたまき

精神科医/筑波大学名誉教授
1961年、岩手県生まれ。医学博士(筑波大学)。筑波大学医学研究科博士課程修了。2013年、筑波大学医学医療系保健医療学域社会精神保健学分野教授に着任。2024年4月より筑波大学名誉教授。オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン共同代表。専門は思春期・青年期の精神病理学・病跡学、「ひきこもり」の治療・支援ならびに啓蒙活動。

著書に『「自傷的自己愛」の精神分析』(角川新書)『改訂版 社会的ひきこもり』(PHP新書)『承認をめぐる病』(ちくま文庫)『世界が土曜の夜の夢なら―ヤンキーと精神分析』(角川書店、角川財団学芸賞)『オープンダイアローグとは何か』(医学書院)『「社会的うつ病」の治し方』(新潮選書) 、共著に『臨床のフリコラージュ:心の支援の現在地』(青土社)『心を病んだらいけないの?:うつ病社会の処方箋』(新潮選書、第19回小林秀雄賞) 『新版 ひきこもりのライフプラン――「親亡き後」をどうするか』(岩波ブックレット)など多数。
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。

メンタルヘルスの現在地とこれから (全6話・2話配信中)

収録日:2024/04/17
追加日:2024/06/15

なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る

メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか

追加日:2024/06/15
組織のリーダーにとって、メンバーのメンタルヘルスは今や最重要課題になっている。組織として目標達成が大事であることは間違いないが、同時に一人ひとりの個性を見極め、適材適所で割り振っていく「合理的配慮」も求められている。...

昭和は気合い…!?令和のコミュニケーションで大事なこと

メンタルヘルスの現在地とこれから(2)職場のコミュニケーション

追加日:2024/06/22
時代に伴ってコミュニケーションは変化する。昭和の時代、職場では今でいうハラスメント(パワハラ、セクハラなど)的なコミュニケーションをよく見かけたが、現在では「マイクロアグレッション」といわれる、本人も自覚しない微妙な...

近いテーマの講師一覧

山浦一保

立命館大学スポーツ健康科学部・研究科 教授博士(学術:広島大学)

首藤若菜

立教大学経済学部教授

佐久間曻二

元松下電器産業副社長WOWOW名誉相談役ぴあ終身相談役

阿部誠

東京大学 大学院経済学研究科・経済学部 教授

桑原晃弥

経済・経営ジャーナリスト

島田晴雄

慶應義塾大学名誉教授テンミニッツTV副座長

水島昇

東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授

平林良仁

株式会社キャピタル・アドバイザリー代表取締役会長

三谷宏治

KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授