メンタルヘルスの現在地とこれから
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
昭和の常識は非常識…令和の世ではマイクロアグレッション
メンタルヘルスの現在地とこれから(2)職場のコミュニケーション
経営ビジネス
斎藤環(精神科医/筑波大学名誉教授)
時代に伴ってコミュニケーションは変化する。昭和の時代、職場では今でいうハラスメント(パワハラ、セクハラなど)的なコミュニケーションをよく見かけたが、現在では「マイクロアグレッション」といわれる、本人も自覚しない微妙なマウンティングさえも、積もればストレスを与える行為と非難される。ではどのようにコミュニケーションをとっていけばいいのか。令和のコミュニケーションについて伺った。(全6話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分22秒
収録日:2024年4月17日
追加日:2024年6月22日
≪全文≫

●「マイクロアグレッション」への注意が必要


―― 冒頭では、いわゆるハラスメント(パワハラ、セクハラ等々)のお話をされました。これが非常にまずいものであることはもちろん言うまでもないかと思いますし、そのあたりの認識は皆さんにかなり広まっているとは思います。ただ、そのグレーゾーンというか、ハラスメント以外のところでどう付き合うかということも含めて、下の世代も上の世代も困っていらっしゃる。ケースにもよると思いますが、何か留意すべきことはあるのでしょうか。

斎藤 一つは、最近出てきた言葉ですが、「マイクロアグレッション」という言葉があります。例えば、ハラスメントまでは行かないけれど、微妙にマウンティングしてくるなど、ちょっとした小さい攻撃性のようなことが端々でしょっちゅう出てくるタイプの上司がいると思います。そういうものが積もり積もると、ハラスメント同然のストレスになってしまいますので、その辺を考慮していく必要があるかと思っています。

―― しかし、やっているほうは、そこについてはほとんど無自覚ですね。

斎藤 そうですね。やっているほうは無自覚で、さすがにセクハラ、モラハラに関しては周りも指摘しますから気づきやすいのですが、もう少し微妙なレベルの攻撃性に関してはいちいち指摘されませんし、ほぼ性格と一体化しているところがあったりします。そのため、なかなか修正がきかないということがあって、難しいところかもしれません。

―― その典型的な例というか、どういうパターンが一番そういうものにあたりそうですか。

斎藤 そうですね。嫌味でしょうか。しょっちゅう嫌味めいたことを言うなどですね。

 同じことを伝えるにしても、微妙に嫌味を絡めてくるような言い回しですね。そういう感じで言われてしまうと、それが積もり積もってストレスにつながってくるでしょう。正面切ってのハラスメントとは少し違いますが、その辺についての配慮がこれからは求められてくるかと思います。

―― 例えば昔話的なことですね。「俺が若かった頃は」とか。

斎藤 自分がね。そういうのもそうです。

―― 「仕事というのは、そういうものだろう」といった話なども、やはりその範囲に入ってきてしまうということですか。

斎藤 来ると思いますね。その例として、ドラマで『不適切にもほどがある!』というものがありましたが、あれには...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦