クーデターの条件~台湾を事例に考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
政治と経済
上杉勇司(早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授/沖縄平和協力センター副理事長)
クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は世直しクーデターとして成功させるための条件と、昭和に起こった2.26事件などを参考に一手で歴史が大きく変わりかねないその判断、決断の是非について解説する。(全6話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:13分08秒
収録日:2025年7月23日
追加日:2025年10月17日
≪全文≫

●「世直し」としてのクーデター


 最後に皆さんに問題提起したいのは、この写真にもあるのですけれど、タイは軍が、自分たちがタイの国というのを守るのだというのを自認していて、政治家が汚職なり、腐敗なり、道を踏み外したときに自分たちが介入して、その悪い奴らを懲らしめる、正義の味方のつもりで彼らはいるわけです。

 実際に、本当に欲がなくて、介入して、軍政を敷いて、「両者、撃ち方やめ」とやって、すぐ選挙をして、選挙結果に従って権力を戻すということもやれますけれど、それをしないときもあります。このままだと政治家がまた戦いを続ける、混乱がまた来ると考えたときに、将軍はそのまま権力者としてのさばって、10年ぐらい権力の座にあったこともあるので、必ずしも常に世直しになるとは限らないのですけれど、世直しクーデターの可能性はタイでもありました。

 それから、うまくいっていれば、エジプトでもムバラク独裁政権を倒しました。スーダンでもバシール独裁政権を倒しました。そのときは軍と民衆が共同して倒しました。民衆が暴動し、その暴動に軍が乗っかることで倒しました。そのときの軍の指導者がいい指導者であれば、民主化が進むのですけれど、そこで権力に溺れてしまって、権力を手放したくなくなると、内戦になったり、軍政が続いたりするという両刃の剣ではあります。

 私としては世直しクーデターという可能性はあって、住民が独裁や権威主義にあえいでいるときに、民衆が立ったならば、民衆を弾圧するのではなくて、民衆の側に立って権力者、独裁者を排除するというクーデターも過去に何回かあったので、クーデターは完全な悪ではなくて、正義の味方になり、民主主義を進める可能性もまったくないわけではないと主張したいのですが、そういうことに関して皆さんのご意見もお聞きできればなと思います。


●台湾が「世直しクーデター」を実現することの困難


―― 世直しクーデターは非常に印象的な言葉であります。それこそ今の日本のように政治が乱れてくると、「もういい加減にしろ」「誰かあいつを追い出せ」というような意見というのをお持ちの方もいらっしゃるかもしれないのですけれど、そういう気持ちは日本の場合、まだまだレベルとしてはそんなに高まっていないとは思います。本当に権威主義、独裁国家の場合には、そうで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留