テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
テンミニッツ・アカデミーは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊

佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
概要・テキスト
トランプ第2次政権の始動により、冷戦後の世界史は大きな転換点を迎えている。それは政治面のみにとどまらない国際秩序の転換点だとも言える。その象徴ともいえるのが、2025年6月のイランへの核施設攻撃であり、トランプ政権の関税政策である。自国優先の経済政策、普遍的価値の軽視とその推進者としての役割の放棄、さらに独断専行の軍事力の行使。アメリカはこれまでの国際主義と決別したのであろうか。(全3話中第1話)
時間:10:57
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/07
カテゴリー:
≪全文≫

●三つの論点からアメリカ政治を語る


 皆さん、こんにちは。東京大学の佐橋と申します。今日はこれから三つに分けてお話をしていきたいと思います。

 最初に、今の世界をどのように見ればいいのかということについてのお話です。正直なところ、本動画の収録日である2025年6月23日前後というのは、世界の歴史におけるかなりの転換点だとは思っています。少なくとも「冷戦後」といわれていた過去35年ほどの世界の転換点であろうと思います。それがどういう意味なのかということについて、まず最初にお話をしたいと思います。

 続いてアメリカと中国の関係についてです。米中対立を中心に、アジアは今どうなっているのか、これからどうなるのかということをお話ししたいと思います。

 最後に、ではこうした世界の大きな変化を受けて、私たちはどのように物事を考えたらいいのかということです。私は特にキーワードとして、「最悪なことを想定したほうがいい」「底線思考」という言葉をよく使うのですが、そのような考え方で世界にどう備えればいいのかということを3番目に申し上げたいと思います。よろしくお付き合いください。


●国際政治の混乱と国際秩序の行方


 まず最初の論点として、今の国際政治がかなり混乱していること、またそれだけでなく、大きな世界秩序、国際秩序の転換点であるということについて、お話をしたいと思います。

 これまでの国際秩序は、予見可能性が非常に高かったわけです。同時に大国と呼ばれている国が、かなりの部分を形作ってきました。そういった中で、特にアメリカは、国内市場や企業の働き、ドルという国際決済通貨の力、そして最後に同盟国や核兵器を持っているという軍事的な力、これらを基盤にして国際秩序を形成してきました。

 1945年に(第二次世界大戦が)終わったときには、確かにソ連もいたわけですが、やがて冷戦が終結し、いってみれば(アメリカは)打ち勝ったわけです。そして、アメリカの持っている今の三つの力の源泉を中心に、国際秩序というものが世界全体を(共産圏も含めて)覆うようになった。これが、過去35年ぐらいの冷戦終結後の世界だったように思います。

 こういった国際秩序というものが、今や非常に大きな変化をしているわけです。それはなぜかというと、やはりドナルド・トランプ政権が再びで...
テキスト全文を読む
(72時間無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。