トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
政治と経済
佐橋亮(東京大学東洋文化研究所教授)
トランプ第2次政権の始動により、冷戦後の世界史は大きな転換点を迎えている。それは政治面のみにとどまらない国際秩序の転換点だとも言える。その象徴ともいえるのが、2025年6月のイランへの核施設攻撃であり、トランプ政権の関税政策である。自国優先の経済政策、普遍的価値の軽視とその推進者としての役割の放棄、さらに独断専行の軍事力の行使。アメリカはこれまでの国際主義と決別したのであろうか。(全3話中第1話)
時間:10分57秒
収録日:2025年6月23日
追加日:2025年8月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●三つの論点からアメリカ政治を語る


 皆さん、こんにちは。東京大学の佐橋と申します。今日はこれから三つに分けてお話をしていきたいと思います。

 最初に、今の世界をどのように見ればいいのかということについてのお話です。正直なところ、本動画の収録日である2025年6月23日前後というのは、世界の歴史におけるかなりの転換点だとは思っています。少なくとも「冷戦後」といわれていた過去35年ほどの世界の転換点であろうと思います。それがどういう意味なのかということについて、まず最初にお話をしたいと思います。

 続いてアメリカと中国の関係についてです。米中対立を中心に、アジアは今どうなっているのか、これからどうなるのかということをお話ししたいと思います。

 最後に、ではこうした世界の大きな変化を受けて、私たちはどのように物事を考えたらいいのかということです。私は特にキーワードとして、「最悪なことを想定したほうがいい」「底線思考」という言葉をよく使うのですが、そのような考え方で世界にどう備えればいいのかということを3番目に申し上げたいと思います。よろしくお付き合いください。


●国際政治の混乱と国際秩序の行方


 まず最初の論点として、今の国際政治がかなり混乱していること、またそれだけでなく、大きな世界秩序、国際秩序の転換点であるということについて、お話をしたいと思います。

 これまでの国際秩序は、予見可能性が非常に高かったわけです。同時に大国と呼ばれている国が、かなりの部分を形作ってきました。そういった中で、特にアメリカは、国内市場や企業の働き、ドルという国際決済通貨の力、そして最後に同盟国や核兵器を持っているという軍事的な力、これらを基盤にして国際秩序を形成してきました。

 1945年に(第二次世界大戦が)終わったときには、確かにソ連もいたわけですが、やがて冷戦が終結し、いってみれば(アメリカは)打ち勝ったわけです。そして、アメリカの持っている今の三つの力の源泉を中心に、国際秩序というものが世界全体を(共産圏も含めて)覆うようになった。これが、過去35年ぐらいの冷戦終結後の世界だったように思います。

 こういった国際秩序というものが、今や非常に大きな変化をしているわけです。それはなぜかというと、やはりドナルド・トランプ政権が再びで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トモダチ作戦を忘れるな(1)原発容認から脱原発へ
小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?
小泉純一郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
井上正也
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(10)宇宙開発における中国の台頭
中国の脅威…途方もない投資規模で宇宙開発を進める意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(3)成功の再現性と教え上手の指導法
教え上手の指導法に学ぶ!成功の再現性を高める4ステップ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(6)山国島国文化として日本を意識する
なぜ大和の国?…山国島国文化を意識してこそ道はひらける
片山杜秀
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
人口減少と日本の未来(1)日本人口の歴史的推移と予測
日本の総人口は2080年まで減少が続く
森田朗