トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
佐橋亮(東京大学東洋文化研究所教授)
世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注視しつつ、グローバル課題や経済安全保障上の危機管理を見据える必要がある。さらに「台湾危機」については、リスクが間違いなく上がっており、「経済」に関する協議などとは別次元で注視する必要がある。(全3話中第2話)
時間:10分40秒
収録日:2025年6月23日
追加日:2025年8月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●第1次トランプ政権から始まった本格的な米中対立


 さて、こういったことを踏まえて、続いて米中対立についてお話をしたいと思います。

 米中対立、すなわちアメリカと中国の対立がいつ頃から始まったのかというと、明確に第1次トランプ政権からだと思います。オバマ政権の末期、2014~2015年あたりから、アメリカの中では「あれ、2013年から始まった中国の習近平体制は、どうも様子がおかしいぞ」という気づきがありました。

 「ただ中国の力を伸ばしているだけではなく、その力をどのように使うかということで、明らかに私たちの期待とはそぐわない方向に行っている。国内の市場改革もしないし、世界の国、特にアメリカやG7との協調もおざなりにしている。そして、政治改革。温家宝や胡錦濤の時代には、やる方向が見えていたものが、そういったことにも後ろ向きになっている。おかしい。米中関係はこのままでいいのだろうか」。

 オバマ政権の末期にそれが出てきたのですが、一気に、いわば激流のように中国戦略や中国への見方を変えたのが、トランプ第1次政権でした。そして、私も中公新書(『米中対立-アメリカの戦略転換と分断される世界』2021年発刊)を書きましたが、皆さんご存じの通り、米中対立というものが始まります。

 実はその米中対立は、軍事の衝突や軍事力で競り合うということだけではありませんでした。政治的な対立、要するにアメリカの政治的影響力、同盟国やパートナー国を増やすということもありましたし、中国の政治体制への批判もありました。

 さらには、そこに経済が大きく巻き込まれました。皆さんも「経済安全保障」という言葉をお聞きになったことがあると思いますが、経済活動にどうやって安全保障の視点を入れるのか。このことが、トランプ第1次政権では非常に強くなりましたし、そのための法律も米国議会で超党派により成立し、実行に移されました。輸出管理、投資の規制、他には中国に由来のある科学者へのビザの発給を「真剣」に行なったり、政府調達の相手を替えたり、いろいろなことがなされました。日本も同じで、こういった経済安全保障の視点が重視された。これが米中対立の大きな特徴です。


●バイデン政権に引き継がれた米中対立の深刻さ


 実はトランプ政権が最初の4年間...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫