中国共産党と人権問題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
国家の上に存在する中国共産党はどのような組織なのか
第2話へ進む
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
政治と経済
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
チベット、内モンゴル、新疆ウイグルなど、少数民族に対する深刻な人権侵害をめぐって欧米諸国から強い批判を浴びている中国。しかし、こうした人権問題は今に始まったことではない。中華人民共和国建国の経緯と中国共産党の思惑からその歴史的背景に迫る。(全6話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分33秒
収録日:2021年10月15日
追加日:2021年12月24日
≪全文≫

●チベット、内モンゴル、新疆ウイグル…深刻化する中国の人権問題


―― 皆さま、こんにちは。本日は橋爪大三郎先生に「中国共産党と人権問題」というテーマでお話をいただきたいと思います。橋爪先生、どうぞよろしくお願いいたします。

橋爪 よろしくお願いします。

―― 橋爪先生は『中国共産党帝国とウイグル』(集英社新書)という本と、『中国 vs アメリカ: 宿命の対決と日本の選択』(河出新書)という本をお書きになりました。中国共産党のあり方や、それがもたらす問題について、いろいろと分析されています。

 今回のテーマは「中国共産党と人権問題」です。今、特に欧米を中心に、ウイグルや香港、あるいはチベット等での人権がかなりひどい状況になっているのではないかといった批判が高まっています。具体的にはどういう状況なのでしょうか。

橋爪 これは今に始まったことではありません。中華人民共和国が成立してから、いろいろなことがありました。まず人々の記憶に残っているのはチベットで、次に内モンゴル、さらに今回の新疆ウイグルです。他にもいろいろあるのですが、中華人民共和国が成立して、中国の一部に編入されている人々が、必ずしもそのことに納得していない、あるいは満足していない状況がありました。これを何とかしようと、北京政府や中国共産党は武力を使って反対派を押さえ込むという多少手荒なことをやりました。

 外部に情報が出てこなかったので、中国のことはなかなか分からなかったのですが、ダライ・ラマがインドへ逃げたりして、チベットで何かいろいろなことが起こっていることが伝わってきました。ただ、これはかなり昔の話で1960年代です。それから、内モンゴルも実はいろいろなことがあって問題が続いています。そして、新疆ウイグルも同じようなことがあり、特にここ10~15年ぐらい、非常に深刻な状態になっています。

 そこには、イスラム勢力が世界各地で大変活発に活動していることに理由があります。中央アジアやアフガニスタンあたりは地続きでムスリム同士なので、そういう運動が中国に波及してきたら困ると深刻に考えています。そのため、いろいろなアクションを取っているのですが、海外からは大変過剰に見え、人権問題に当たるのではないかと心配されています。


●人権は「内政干渉」という考え方を超えた原理


―― 欧米ではこれを「ジェノサイド」とい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹