中国共産党と人権問題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
国家の上に存在する中国共産党はどのような組織なのか
第2話へ進む
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
政治と経済
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
チベット、内モンゴル、新疆ウイグルなど、少数民族に対する深刻な人権侵害をめぐって欧米諸国から強い批判を浴びている中国。しかし、こうした人権問題は今に始まったことではない。中華人民共和国建国の経緯と中国共産党の思惑からその歴史的背景に迫る。(全6話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分33秒
収録日:2021年10月15日
追加日:2021年12月24日
≪全文≫

●チベット、内モンゴル、新疆ウイグル…深刻化する中国の人権問題


―― 皆さま、こんにちは。本日は橋爪大三郎先生に「中国共産党と人権問題」というテーマでお話をいただきたいと思います。橋爪先生、どうぞよろしくお願いいたします。

橋爪 よろしくお願いします。

―― 橋爪先生は『中国共産党帝国とウイグル』(集英社新書)という本と、『中国 vs アメリカ: 宿命の対決と日本の選択』(河出新書)という本をお書きになりました。中国共産党のあり方や、それがもたらす問題について、いろいろと分析されています。

 今回のテーマは「中国共産党と人権問題」です。今、特に欧米を中心に、ウイグルや香港、あるいはチベット等での人権がかなりひどい状況になっているのではないかといった批判が高まっています。具体的にはどういう状況なのでしょうか。

橋爪 これは今に始まったことではありません。中華人民共和国が成立してから、いろいろなことがありました。まず人々の記憶に残っているのはチベットで、次に内モンゴル、さらに今回の新疆ウイグルです。他にもいろいろあるのですが、中華人民共和国が成立して、中国の一部に編入されている人々が、必ずしもそのことに納得していない、あるいは満足していない状況がありました。これを何とかしようと、北京政府や中国共産党は武力を使って反対派を押さえ込むという多少手荒なことをやりました。

 外部に情報が出てこなかったので、中国のことはなかなか分からなかったのですが、ダライ・ラマがインドへ逃げたりして、チベットで何かいろいろなことが起こっていることが伝わってきました。ただ、これはかなり昔の話で1960年代です。それから、内モンゴルも実はいろいろなことがあって問題が続いています。そして、新疆ウイグルも同じようなことがあり、特にここ10~15年ぐらい、非常に深刻な状態になっています。

 そこには、イスラム勢力が世界各地で大変活発に活動していることに理由があります。中央アジアやアフガニスタンあたりは地続きでムスリム同士なので、そういう運動が中国に波及してきたら困ると深刻に考えています。そのため、いろいろなアクションを取っているのですが、海外からは大変過剰に見え、人権問題に当たるのではないかと心配されています。


●人権は「内政干渉」という考え方を超えた原理


―― 欧米ではこれを「ジェノサイド」とい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠と健康~その驚きの影響(2)ショートスリーパーと睡眠負債
ヒントは睡眠負債…自分の適した睡眠時間を把握するために
西野精治
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人