習近平―その政治の「核心」とは何か?
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「紅二代」「太子党」…習近平の生い立ちと経歴
習近平―その政治の「核心」とは何か?(2)習近平の生い立ちと純潔化
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
2012年に中国共産党トップに就任した習近平は、すぐさま反腐敗運動を展開した。これには権力闘争の側面があることも指摘されているが、これほどまでに「純潔」を求める理由には、彼の生い立ちが大きく影響している。習近平政権についての深掘り編講義・第1話。(全6話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分43秒
収録日:2021年7月7日
追加日:2021年10月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●なぜ「純潔」にこだわるのか


―― 皆さま、こんにちは。本日は小原雅博先生に、習近平政治を深掘りした講義をしていただきたいと思っています。小原先生、どうぞよろしくお願いいたします。

小原 よろしくお願いします。

―― まず習近平の生い立ちです。どういう経歴でこの最高権力者に上り詰めていったのかをお聞きしたいと思います。彼の経歴には、何か特徴的なことがあるのでしょうか。

小原 一つはやはり地方勤務が長かったことです。地方で経験を積んだのがあると思います。特に若い頃には陝西省に下放されています。

―― 下放というと、文革のときに若者が農村に派遣されたという話ですよね。

小原 はい。特に彼の場合には、お父様が習仲勲という副総理もやっていた人で、いわゆる「紅二代」の、「太子党」です。ただ、父の習仲勲はまさに文革(文化大革命)のときに批判されて、迫害されました。そうしたことがあったので、そういう意味でいうと、彼は非常に厳しい時代を過ごしたと思います。

 しかし、その後の彼の政治的な発言を見ていると、むしろそこが彼の原点になっているところがあります。ある専門家は左傾化していると言っていますが、毛沢東を非常に意識しているところがあります。

 彼が若い頃にそうした経験を積んだことが、ある意味で今の共産党の原点です。彼は「純潔」とよく言いますが、その純潔は、共産党の原点が一体何なのかを意味しています。

 彼は2012年に党のトップに立ちます。それまでは、腐敗が非常に大きな問題でした。これは胡錦濤自身が、「この腐敗を放っておけば国が滅ぶ」と言うぐらい大きな問題になっていました。そのため、彼が出てきて反腐敗闘争が起こります。これは権力闘争の裏返しだと言われますが、やはりこのままでは共産党はダメだということです。革命に参加した人たち、あるいはその関係者の血を引いた2代目の指導者として、中国の政治を担うようになったときに、彼の若い頃の経験は非常に大きな影響を与えています。

 彼自身は、若い頃にそうした農村地帯で一緒になって苦労した人たちとの関係をいまだに持っています。それ以降も、河北省、福建省、浙江省ときて、短かったですが、上海市を経由して、中央に躍進していきます。福建省には17年間も...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
渡辺宣彦
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
組織心理学とは何か~『武器としての組織心理学』と概論
なぜ組織に「心理学」が必要か?多様化と個の時代の処方箋
山浦一保
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
野口緑
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
川口淳一郎