習近平―その政治の「核心」とは何か?
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国共産党…中央集権の弱点と底知れぬ巨大な腐敗
習近平―その政治の「核心」とは何か?(3)権力の集中と反腐敗闘争
小原雅博(東京大学名誉教授)
武漢で新型コロナウイルスの感染が拡大し始めた際、中国政府による初動の遅れが問題となった。一党支配体制におけるトップダウンの行政指令型には、トップが判断を誤った場合のリスクが大きいことが指摘されている。それでもなお、習近平への権力の集中化は止まらない。その背景には何があるのか。(全6話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分00秒
収録日:2021年7月7日
追加日:2021年10月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●トップダウンの指揮系統がはらむリスク


―― そうなってくると、当然地方に行っている若手の人たちからすれば、どうやって上に上っていくかというときに、中央を意識するのは当然のことです。中央がどういう方針を出しているかをかなり熱心に見ていると思います。

 しかし、今先生のお話の中であったように、そればかりに走ってしまうと、例えば環境問題が悪化してしまいます。何かひどいことが起きると、地元からの反発も高まってきます。また逆に、中央の方針が間違ってしまうと、結構大変なことになりかねないですよね。

小原 2020年、武漢で新型コロナが爆発的に広がったときに、武漢の幹部が「中央と地方との間に大きな壁がある」ということを言って、コミュニケーション上の問題が明らかになりました。要するに、自分たちが報告をしなかったとはいっても、中央でどういう方針を採るかが決められて、トップダウンで来るので、地方がなかなかものを言えない状況になっています。そのへんの中央と地方のコミュニケーションをどのようにやっていくかが問題です。

 例えばスライドに「核心」とありますが、習近平の核心的な地位を断固として擁護しようということがあります。それから、これは日本語で読むのは大変ですが、「国之大者」という言葉を習近平は最近よく使います。これは一体何なのかというと、国で最も力があるまさに習近平のことです。彼の言動をきちんと見て、それに高度に一致するように行動しなければいけないことになります。

 そうなってくると、それで本当に一枚岩になって、トップの判断が正しければうまく動いていきますが、判断を間違えたときに、それをどう修正していくかが極めて難しいです。異論は排するのは、民主主義の体制と違うところだと思います。

 だから、やはりこういった権威主義の国は、権威主義のトップに立つ人に相当な能力が求められます。聡明かつ、まさに全体を見ることが必要です。ここに書いてあるように、大きな流れはどこにあって、全体の局面としてどこが大事で、どこを最適に守らないといけないのかを常にきちんと判断ができなければいけません。それによって、9500万人の党員が一糸乱れずに一気に動けば、大変な行動力・組織力になっていきます。

 初動では失敗したコロナ対応が、その後非常にうまくワークし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ