習近平―その政治の「核心」とは何か?
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国共産党…中央集権の弱点と底知れぬ巨大な腐敗
習近平―その政治の「核心」とは何か?(3)権力の集中と反腐敗闘争
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
武漢で新型コロナウイルスの感染が拡大し始めた際、中国政府による初動の遅れが問題となった。一党支配体制におけるトップダウンの行政指令型には、トップが判断を誤った場合のリスクが大きいことが指摘されている。それでもなお、習近平への権力の集中化は止まらない。その背景には何があるのか。(全6話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分00秒
収録日:2021年7月7日
追加日:2021年10月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●トップダウンの指揮系統がはらむリスク


―― そうなってくると、当然地方に行っている若手の人たちからすれば、どうやって上に上っていくかというときに、中央を意識するのは当然のことです。中央がどういう方針を出しているかをかなり熱心に見ていると思います。

 しかし、今先生のお話の中であったように、そればかりに走ってしまうと、例えば環境問題が悪化してしまいます。何かひどいことが起きると、地元からの反発も高まってきます。また逆に、中央の方針が間違ってしまうと、結構大変なことになりかねないですよね。

小原 2020年、武漢で新型コロナが爆発的に広がったときに、武漢の幹部が「中央と地方との間に大きな壁がある」ということを言って、コミュニケーション上の問題が明らかになりました。要するに、自分たちが報告をしなかったとはいっても、中央でどういう方針を採るかが決められて、トップダウンで来るので、地方がなかなかものを言えない状況になっています。そのへんの中央と地方のコミュニケーションをどのようにやっていくかが問題です。

 例えばスライドに「核心」とありますが、習近平の核心的な地位を断固として擁護しようということがあります。それから、これは日本語で読むのは大変ですが、「国之大者」という言葉を習近平は最近よく使います。これは一体何なのかというと、国で最も力があるまさに習近平のことです。彼の言動をきちんと見て、それに高度に一致するように行動しなければいけないことになります。

 そうなってくると、それで本当に一枚岩になって、トップの判断が正しければうまく動いていきますが、判断を間違えたときに、それをどう修正していくかが極めて難しいです。異論は排するのは、民主主義の体制と違うところだと思います。

 だから、やはりこういった権威主義の国は、権威主義のトップに立つ人に相当な能力が求められます。聡明かつ、まさに全体を見ることが必要です。ここに書いてあるように、大きな流れはどこにあって、全体の局面としてどこが大事で、どこを最適に守らないといけないのかを常にきちんと判断ができなければいけません。それによって、9500万人の党員が一糸乱れずに一気に動けば、大変な行動力・組織力になっていきます。

 初動では失敗したコロナ対応が、その後非常にうまくワークし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮