米中関係の行方と日本の今後を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
銃社会のアメリカと監視社会の中国、問われる国家の安全
米中関係の行方と日本の今後を読む(3)主権か治安か、監視か銃か
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
コロナによる複合危機の中、問われているのは社会や国家の安全をどう考え評価するかということだ。それは為政者のみならず市民一人一人が考えるべき問題である。銃を持つことは権利でもあればリスクでもあり、監視され管理されることは安全につながる。それは大統領選挙にもつながる二者択一だ。(全12話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分51秒
収録日:2020年9月8日
追加日:2020年10月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●コロナ危機から浮かぶ米中の対比と、主権国家の歴史


小原 今回のコロナ危機、二つの危機がせめぎ合う複合危機の中で問われているのが、社会や国家の安全をどう考え、評価すればいいのかということです。アメリカと中国でこれだけ対応が違い、現状にも違いが表れている。この点を掘り下げると、アメリカの弱点と中国の自信のようなものが浮かび上がってきます。それはまた、中国が現在プロパガンダとして指摘し、焦点化している部分でもあります。

 アメリカの弱点とは何かを考えると、国家にとって最も大事な役割は何なのかということにつながります。人類の歴史を見ていくと、主権国家というものが登場して国際社会や国際政治が誕生するのは、16世紀のヨーロッパからです。

 この頃トマス・ホッブズという哲学者が言い出したのは、「国民や市民というものは、自分を守るために仕方なく暴力を振るう。『自然権』というのは、自分を守るために与えられた“暴力を振るう権利”である」ということです。

「これを放置しておくと、人間同士が殺し合い、最後には人類は滅びてしまう。そのような恐怖におののくような自然状態をなくすためには、それぞれの個人が持つ自然権を君主なり議会なりに委譲して、自然権を独占させる必要がある」

 この結果、マックス・ウェーバーなどが「正当化された暴力の独占」と呼ぶ圧倒的かつ比類なき唯一の権力が「主権」と呼ばれるようになり、そうした主権概念の下で「主権国家」というものが誕生してくるわけです。この主権により、その社会にいる人々の安全は守られる。なぜならば、国家が圧倒的な暴力を独占しているからです。

 そういう点から考えると、人民は国家に逆らうことはできないわけです。ただし、それはもちろん法に従って行わなければならない。つまり「法治」でなければならないということですが、それを乱用する人物も出てきます。権力を握るのも、それに対する「抵抗権」を行使するのもそのためで、そこからフランス革命やアメリカ合衆国独立という人類の歴史が存続してきました。

 いずれにせよ、国家の行うべき最も大事なこと、すなわち国家の存在理由あるいは国家理性(レゾン・デタ)とは、国民の安全を守ることであるという話です。


●銃を持つ権利のあるアメリカで社会の安全をどう考えるか


小原 そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子