激動の世界情勢を読む~米中対立の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新たな国際秩序の形成へ浸透する中国の「シャープパワー」
激動の世界情勢を読む~米中対立の行方(7)新たな国際秩序に必要な価値
政治と経済
リベラルな秩序のために犠牲を払ってきたアメリカは、自国中心主義に向かいつつある。そのようななか、中国は、新たな国際秩序の形成におけるプレゼンスを高めている。では、そこで中国が提供できる価値とは一体何なのか。(2020年2月15日開催・テンミニッツTV講演会「激動の世界情勢を読む――米中そして日本を中心に」より第7話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分38秒
収録日:2020年2月15日
追加日:2020年3月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国の大躍進によって出てきた2つの世界観


―― ありがとうございます。曽根先生が今おっしゃった、中国の党の問題について、小原先生、いかがでしょうか。日本で例えると、人口が10分の1で考えて、1000万人弱ほどの共産党の党員がいて、それが全部企業や学校などに入っているというイメージです。こうした社会のあり方をどう考えればよいのでしょうか。

 あるいは、曽根先生がおっしゃった、価値の違いです。同じ「民主」でも、日本の「民主」と中国の「民主」では意味が違う、というお話です。これはまさに、摩擦の1つの原因になり得る部分です。それについて実感を含め、どのようにお考えでしょうか。

小原 先ほど、現在の米中対立が新冷戦かどうかという議論がありました。冷戦とは一体何であったかというと、簡単にいえば、これは米ソ両大国の覇権争いでした。力のぶつかり合いです。もちろんそのなかでも、勢力均衡や核の抑止力が働いていました。これは「相互確証破壊(Mutual Assured Destruction、MAD)」といいますが、核兵器は互いにやり合えば双方が完全に消滅してしまうレベルのもので、これを人類が持ったということです。広島や長崎の経験があり、世界のトップリーダーたちも皆、その怖さを分かっています。核の相互の抑止力によって、冷戦は熱戦にならずに終わりました。

 今、新冷戦が始まったという議論が、アメリカでも活発にされています。しかし、もう1つの当時の冷戦の特徴はイデオロギー闘争です。つまり共産主義が良いのか、自由民主主義が良いのか、という争いでもあったのです。結果的にソ連側が敗れて党も崩壊し、フランシス・フクヤマが言うような「民主化の波」が世界に広まっていきました。

 そうした流れがあったのにもかかわらず、中国の大躍進によって、どうもそうじゃないという2つの世界観が出てきました。これにより、相対的に民主勢力が色あせていっています。トランプ大統領の出現もそうですが、EUが共同体の建設という、試練を乗り越えるような大変な大実験をしているなかで、ブレグジットでイギリスの離脱という事態が起こり、そうした流れも弱まっています。また、極右勢力がヨーロッパでも進出してきたこともあり、民主主義が権威主義のモデルに負けつつあるのではないかという議論まで出てきています。


●アメリカは国際的な秩序維持から撤退しつつある


小原 そう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦