テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

新たな国際秩序の形成へ浸透する中国の「シャープパワー」

激動の世界情勢を読む~米中対立の行方(7)新たな国際秩序に必要な価値

概要・テキスト
リベラルな秩序のために犠牲を払ってきたアメリカは、自国中心主義に向かいつつある。そのようななか、中国は、新たな国際秩序の形成におけるプレゼンスを高めている。では、そこで中国が提供できる価値とは一体何なのか。(2020年2月15日開催・テンミニッツTV講演会「激動の世界情勢を読む――米中そして日本を中心に」より第7話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:07:38
収録日:2020/02/15
追加日:2020/03/27
カテゴリー:
≪全文≫

●中国の大躍進によって出てきた2つの世界観


―― ありがとうございます。曽根先生が今おっしゃった、中国の党の問題について、小原先生、いかがでしょうか。日本で例えると、人口が10分の1で考えて、1000万人弱ほどの共産党の党員がいて、それが全部企業や学校などに入っているというイメージです。こうした社会のあり方をどう考えればよいのでしょうか。

 あるいは、曽根先生がおっしゃった、価値の違いです。同じ「民主」でも、日本の「民主」と中国の「民主」では意味が違う、というお話です。これはまさに、摩擦の1つの原因になり得る部分です。それについて実感を含め、どのようにお考えでしょうか。

小原 先ほど、現在の米中対立が新冷戦かどうかという議論がありました。冷戦とは一体何であったかというと、簡単にいえば、これは米ソ両大国の覇権争いでした。力のぶつかり合いです。もちろんそのなかでも、勢力均衡や核の抑止力が働いていました。これは「相互確証破壊(Mutual Assured Destruction、MAD)」といいますが、核兵器は互いにやり合えば双方が完全に消滅してしまうレベルのもので、これを人類が持ったということです。広島や長崎の経験があり、世界のトップリーダーたちも皆、その怖さを分かっています。核の相互の抑止力によって、冷戦は熱戦にならずに終わりました。

 今、新冷戦が始まったという議論が、アメリカでも活発にされています。しかし、もう1つの当時の冷戦の特徴はイデオロギー闘争です。つまり共産主義が良いのか、自由民主主義が良いのか、という争いでもあったのです。結果的にソ連側が敗れて党も崩壊し、フランシス・フクヤマが言うような「民主化の波」が世界に広まっていきました。

 そうした流れがあったのにもかかわらず、中国の大躍進によって、どうもそうじゃないという2つの世界観が出てきました。これにより、相対的に民主勢力が色あせていっています。トランプ大統領の出現もそうですが、EUが共同体の建設という、試練を乗り越えるような大変な大実験をしているなかで、ブレグジットでイギリスの離脱という事態が起こり、そうした流れも弱まっています。また、極右勢力がヨーロッパでも進出してきたこともあり、民主主義権威主義のモデルに負けつつあるのではないかという議論まで出てきています。


●アメリカは国際的な秩序維持から撤退しつつある


小原 そう...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。