激動の世界情勢を読む~米中対立の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新たな国際秩序の形成へ浸透する中国の「シャープパワー」
激動の世界情勢を読む~米中対立の行方(7)新たな国際秩序に必要な価値
政治と経済
リベラルな秩序のために犠牲を払ってきたアメリカは、自国中心主義に向かいつつある。そのようななか、中国は、新たな国際秩序の形成におけるプレゼンスを高めている。では、そこで中国が提供できる価値とは一体何なのか。(2020年2月15日開催・テンミニッツTV講演会「激動の世界情勢を読む――米中そして日本を中心に」より第7話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分38秒
収録日:2020年2月15日
追加日:2020年3月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国の大躍進によって出てきた2つの世界観


―― ありがとうございます。曽根先生が今おっしゃった、中国の党の問題について、小原先生、いかがでしょうか。日本で例えると、人口が10分の1で考えて、1000万人弱ほどの共産党の党員がいて、それが全部企業や学校などに入っているというイメージです。こうした社会のあり方をどう考えればよいのでしょうか。

 あるいは、曽根先生がおっしゃった、価値の違いです。同じ「民主」でも、日本の「民主」と中国の「民主」では意味が違う、というお話です。これはまさに、摩擦の1つの原因になり得る部分です。それについて実感を含め、どのようにお考えでしょうか。

小原 先ほど、現在の米中対立が新冷戦かどうかという議論がありました。冷戦とは一体何であったかというと、簡単にいえば、これは米ソ両大国の覇権争いでした。力のぶつかり合いです。もちろんそのなかでも、勢力均衡や核の抑止力が働いていました。これは「相互確証破壊(Mutual Assured Destruction、MAD)」といいますが、核兵器は互いにやり合えば双方が完全に消滅してしまうレベルのもので、これを人類が持ったということです。広島や長崎の経験があり、世界のトップリーダーたちも皆、その怖さを分かっています。核の相互の抑止力によって、冷戦は熱戦にならずに終わりました。

 今、新冷戦が始まったという議論が、アメリカでも活発にされています。しかし、もう1つの当時の冷戦の特徴はイデオロギー闘争です。つまり共産主義が良いのか、自由民主主義が良いのか、という争いでもあったのです。結果的にソ連側が敗れて党も崩壊し、フランシス・フクヤマが言うような「民主化の波」が世界に広まっていきました。

 そうした流れがあったのにもかかわらず、中国の大躍進によって、どうもそうじゃないという2つの世界観が出てきました。これにより、相対的に民主勢力が色あせていっています。トランプ大統領の出現もそうですが、EUが共同体の建設という、試練を乗り越えるような大変な大実験をしているなかで、ブレグジットでイギリスの離脱という事態が起こり、そうした流れも弱まっています。また、極右勢力がヨーロッパでも進出してきたこともあり、民主主義が権威主義のモデルに負けつつあるのではないかという議論まで出てきています。


●アメリカは国際的な秩序維持から撤退しつつある


小原 そう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治