激動の世界情勢を読む~米中対立の行方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
中国の権威主義体制が利点を発揮するには前提条件がある
第2話へ進む
新型コロナウイルスに関する中国政府の対応の問題点
激動の世界情勢を読む~米中対立の行方(1)新型コロナウイルス問題:前編
政治と経済
2020年、新型コロナウイルスの問題に関して、中国政府の対応にどんな問題があったのか。とりわけ中国においては情報の透明性が十分ではなく、政府のガバナンスへの批判もある。今回を含め計3話でこの問題について議論を進めていく。(2020年2月15日開催・テンミニッツTV講演会「激動の世界情勢を読む――米中そして日本を中心に」より:第1話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分19秒
収録日:2020年2月15日
追加日:2020年2月27日
≪全文≫

●新型コロナウイルスに関する初動対応の遅さが問題


―― 今回の講演会のテーマは、「激動の世界情勢を読む――米中そして日本を中心に」です。現在大変な問題が起きていますので、まずはそれについて、曽根泰教先生、小原雅博先生、お二人にお話をお聞きできればと思います。

 それは、今般の新型コロナウイルス問題です。ただ、今の状況だとこの問題がどうなっていくのかという今後の見通しは難しい局面です。この講演会でお聞きできればと思っているのは、特に中国共産党政府の対応の問題点がどこにあるのかということです。あるいは、WHOや日本政府の対応の是非、さらには今後の展望について両先生にお聞きしたいと思います。

 ではまず、今回の新型コロナウイルスへの対応につきまして、中国政府としてどのような問題点があったのか、曽根先生はどう見ていますでしょうか。

曽根 初動が遅かったという説は、かなり一般的です。しかし、そうだとして、何ができたのかを考える必要があります。遅かったという理由の1つは、2019年12月くらいから、海鮮市場の周りで変な肺炎がはやっているということに気がついていた人がいたということです。その後、公衆衛生上の理由を持って、2020年1月の初旬に市場を閉鎖する、あるいは移動を制限するという、一種の強硬手段を取れば良かったのですが、実際の武漢の交通封鎖は1月23日になりました。つまり、対処が20日間ほど遅れてしまったのです。20日間ほど早く行っていれば、もう少し感染を防げたかなとは思いますが、しかしそれでも広がってしまう可能性はありました。


●ウイルスは簡単に国境を越える、顔認証では防げない


曽根 しかし、私の上の資料にもあるように、顔認証とAIではウイルスの蔓延は防げないのです。中国では顔認証のシステムが発達してきていますが、ウイルスに関していえば、そう簡単な話ではありません。

 また、ウイルスは簡単に国境を超えます。昔から鳥やイノシシなどを通じて、ウイルスは国境を超えて運ばれていました。むしろ国境はその後にできた仕組みです。日本も行っていますが、水際作戦は、2003年のSARS(severe acute respiratory syndrome、重症急性呼吸器症候群)や2009年のインフルエンザウイルスの時でも、うまくいっていません。ですから、中国...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦