激動の世界情勢を読む~米中対立の行方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
中国の権威主義体制が利点を発揮するには前提条件がある
第2話へ進む
新型コロナウイルスに関する中国政府の対応の問題点
激動の世界情勢を読む~米中対立の行方(1)新型コロナウイルス問題:前編
政治と経済
2020年、新型コロナウイルスの問題に関して、中国政府の対応にどんな問題があったのか。とりわけ中国においては情報の透明性が十分ではなく、政府のガバナンスへの批判もある。今回を含め計3話でこの問題について議論を進めていく。(2020年2月15日開催・テンミニッツTV講演会「激動の世界情勢を読む――米中そして日本を中心に」より:第1話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分19秒
収録日:2020年2月15日
追加日:2020年2月27日
≪全文≫

●新型コロナウイルスに関する初動対応の遅さが問題


―― 今回の講演会のテーマは、「激動の世界情勢を読む――米中そして日本を中心に」です。現在大変な問題が起きていますので、まずはそれについて、曽根泰教先生、小原雅博先生、お二人にお話をお聞きできればと思います。

 それは、今般の新型コロナウイルス問題です。ただ、今の状況だとこの問題がどうなっていくのかという今後の見通しは難しい局面です。この講演会でお聞きできればと思っているのは、特に中国共産党政府の対応の問題点がどこにあるのかということです。あるいは、WHOや日本政府の対応の是非、さらには今後の展望について両先生にお聞きしたいと思います。

 ではまず、今回の新型コロナウイルスへの対応につきまして、中国政府としてどのような問題点があったのか、曽根先生はどう見ていますでしょうか。

曽根 初動が遅かったという説は、かなり一般的です。しかし、そうだとして、何ができたのかを考える必要があります。遅かったという理由の1つは、2019年12月くらいから、海鮮市場の周りで変な肺炎がはやっているということに気がついていた人がいたということです。その後、公衆衛生上の理由を持って、2020年1月の初旬に市場を閉鎖する、あるいは移動を制限するという、一種の強硬手段を取れば良かったのですが、実際の武漢の交通封鎖は1月23日になりました。つまり、対処が20日間ほど遅れてしまったのです。20日間ほど早く行っていれば、もう少し感染を防げたかなとは思いますが、しかしそれでも広がってしまう可能性はありました。


●ウイルスは簡単に国境を越える、顔認証では防げない


曽根 しかし、私の上の資料にもあるように、顔認証とAIではウイルスの蔓延は防げないのです。中国では顔認証のシステムが発達してきていますが、ウイルスに関していえば、そう簡単な話ではありません。

 また、ウイルスは簡単に国境を超えます。昔から鳥やイノシシなどを通じて、ウイルスは国境を超えて運ばれていました。むしろ国境はその後にできた仕組みです。日本も行っていますが、水際作戦は、2003年のSARS(severe acute respiratory syndrome、重症急性呼吸器症候群)や2009年のインフルエンザウイルスの時でも、うまくいっていません。ですから、中国...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治