激動の世界情勢を読む~米中対立の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の方向性を考える上で参照すべき2つの考え方
激動の世界情勢を読む~米中対立の行方(10)日本の選択肢:前編
政治と経済
米中関係の分断に際して日本が取り得る方針として、融合を模索するリベラリストの考え方と、力の均衡を目指すリアリストの考え方である。両者はそれぞれどういった考え方なのか。(2020年2月15日開催・テンミニッツTV講演会「激動の世界情勢を読む――米中そして日本を中心に」より第10話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分37秒
収録日:2020年2月15日
追加日:2020年4月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本の国際社会へのメッセージは弱すぎる


―― 前回の議論に関連した質問がご来場者から複数寄せられています。その内容を紹介します。

「日本の米国への属国的な立場はいつになったら、あるいはどうしたら解消するでしょう」
「敗戦からの伝統ともいえる米国追随からの脱却は、あり得ないのでしょうか」

 といった内容ですが、前回のご意見も踏まえて、この質問にはどのようにお答えになりますか。

曽根 現状認識としては、日本はアメリカの属国でもなければ追随でもないと思います。これは、安倍晋三総理がドナルド・トランプ大統領とうまくやっているからではありません。そうだとしたら、ドイツやイギリスフランスも全て、アメリカの属国ということになります。日本は、ヨーロッパの国と同等以上の国際的な地位を占めており、小国や辺境の国でもありません。堂々としたポジションがあるのです。

 ただし、日本のメッセージが弱いということは、シリーズ内でもお話しした通りで、それに関連して、中国の「一帯一路」というキャッチフレーズは良いよね、という話をしました。日本もそういったキャッチフレーズでもいいので、何か考えるべきだ、と。

 なぜ「アジア太平洋」がメッセージとして弱いかというと、イギリスとフランス以外のヨーロッパの国が興味を持たないからです。だから、例えばスウェーデンやフィンランドの人たちも納得のいく、日本の世界に対するメッセージはあったほうがいいでしょう。


●このままでは米中間で「デジタル鉄のカーテン」が生じる


―― 小原先生、同じく米中の間の日本の位置についてお願いします。

小原 最後に曽根先生が言われたメッセージについては、私も大賛成です。おそらく、戦略やアプローチは大きく2つに分かれると思います。1つは、いわゆるリベラリストの人たちの議論です。アメリカは今、アメリカか中国かどちらかを選べという選択を、日本も含めた同盟国に迫っています。これには、5Gに関わるファーウェイの問題も含まれています。しかし、例えばアメリカが強固に中国へ技術を渡さないとして本当にその議論を推し進めていくと、世界はブロック経済化してしまいます。

 僕は「日曜討論」(NHK)という番組で、1度、「デジタル鉄のカーテン」という話をしたことがあります。中国についても、日本経済新聞の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎