トランプ2.0と中東
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
米国史で最も「主権主義者」を体現しているのはトランプか
トランプ2.0と中東(2)保守主義者から主権主義者へ
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
トランプ2.0の政治手法や姿勢からは、支持者が信じる保守主義の影が薄れている。「自国第一主義」を守るためなら、桁外れの関税も議事堂襲撃も恐れない。むしろ大国仲間としてロシアに接近する風すらうかがえる。見えてくるのは国際機関や多国間協定への拒否反応、すなわち「主権主義者」の姿なのである。(全4話中第2話)
時間:9分52秒
収録日:2025年4月10日
追加日:2025年6月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●現代のトランプを彷彿させるアルキビアデスの政治手法


 前回は、古典古代ギリシアの歴史を扱った名作であるプルタルコスの『英雄伝』、いわゆる「対比列伝」に紹介されていたアルキビアデスのエピソードで終わりました。

 アルキビアデスは、なかなか大きな戦略構想を持つことができた人物であり、最終的にスパルタを倒し、アケメネス朝ペルシアを牽制していくためのグランドデザインとして、地中海をどう抑えていくかという発想も持っていた人物です。

 彼自身はカルタゴ(現在のチュニジア~リビア)を抑えることを夢見ていましたし、シチリアに出兵して戦争したこともあります。そうした余勢をかって、イタリア半島とペロポネソス半島(スパルタを中心とする同盟国)の国々を包囲する、スケールの大きな戦略を考えたこともあります。

 アルキビアデスのこうした政治手法について、歴史家としてペロポネソス戦争を描いたトゥキュディデスは、「何でもござれのならず者風」といった表現を使ったことがあります。あるいは「俺が、俺が」「俺が、俺が」と対抗意識をむき出しにするといったような…という、やや強い表現を使ってアルキビアデスを揶揄したことがあります。

 そういたしますと、このアルキビアデスの姿は、その政治手法や政治姿勢、あるいは自己顕示欲などを見るにつけて、どこか現代のトランプ氏を彷彿させるところがあります。


●大胆な革新や革命を恐れないトランプは保守か


 そのように見ていくと、トランプ氏は非常に正統的な保守主義者とはいえないのではないかという気がしてきます。

 むしろ、中国に104パーセント──その後もっと増えて120パーセントを超えるような関税をかけるなどというような姿勢は、(どうでしょうか)。

 通常、危険な行為によって大きな事態や何が起きるか分からないようなことは避けるのが正統的な保守主義者です。その点からして、トランプ氏の評価は分かれるところです。ともあれ、彼が大胆な、むしろ革新的な政治家として、大胆な革命というものを拒否しない人物である(とはいえるでしょう)。

 通常、左派や左翼の独擅場であるところの革新や革命というものを、むしろ彼は右寄りの保守主義の立場から、新たな試みとしての政治革新、革命的行為を拒否しない政治家だということがいえるでしょう。


●保守にも民主主義にもなじまないトランプ氏...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部