トランプ2.0と中東
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国際世論を無視…トランプ2.0がガザに与えた影響
トランプ2.0と中東(3)保守の知恵と民主主義への攻撃
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
トランプ2.0の態度とは真逆なのが、現状維持をよしとし、大きな政治的変革に着手しない保守主義の理想である。この知恵を現代のわれわれは中東政治の中で目にする。しかし、トランプ大統領の「力は正義なり」のほうは、一旦権力の座に就くとそれまで利用してきた民主的制度への攻撃として国際世論を無視する。それは、同類項といっていいイスラエルやロシアの強権措置に力を与えていることも事実である。(全4話中第3話)
時間:9分26秒
収録日:2025年4月10日
追加日:2025年6月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●主権主義者を通してみる「保守」の変容


 皆さん、こんにちは。前回は主権主義者という言葉を紹介しましたが、この主権主義者という概念はフランス政治などでも用いられることがあります。

 特に欧州統合(EUによる欧州の完全統合)に対して反対するか、あるいは憎悪を示すような流れです。すなわち、フランスの国民国家主権というものを重視する立場に立つ。

 そうした観点から、例えばフランスの元社会党の幹部であり大統領選挙にも出たことのあるシュヴェンヌマン氏などが主権主義者の代表と目されることがあります。また最近では、ハンガリーのオルバン首相やイタリアのメローニ首相なども、ある面で主権主義者といえなくもないという解釈もあります。

 いずれにしても、2010年代から2020年代に入り、かなりの民主主義社会において保守政党の変容、変化が始まったわけです。特に、トランプ氏のように、保守主義から出たけれど、その行動様式が著しく革新・革命的な非保守的な政治家による政党の急進化、あるいは政党の革命化という変容が始まったと指摘されています。

 保守主義というのは、本来パレスチナ問題のような余りにも複雑すぎる問題には消極的であり、その解決に関しても多国間主義で問題に迫ろうとする傾向があります。あるいは、民衆暴動や株式の大暴落、為替変動の大変動など、何が起きるか分からないようなことには手を出しません。

 つまり、関税率を激変させようという今回のトランプ大統領のような大きな政治的変革には手をつけない知恵。それが、保守主義のエドマンド・バーク以来の理想であり、知恵とされたものです。


●中東が引き継ぐ「保守」の知恵


 この点は(感覚的・本能的にいうと)、むしろ中東の独裁者たちや軍人、政治家のほうが、複雑すぎる問題に手をつけるのは怖い、そうした問題には手をつけず、とにかく現状を維持していくようなことに終始する(傾向があります)。

 その複雑な問題に手をつけたらどうなるか。うっかりすれば「アラブの春」になってしまう。また、うっかりするとそれどころではなく、シリアの独裁者アサドのような人物も倒されてしまう。あるいはイランであれだけ権力と力を持った革命防衛隊が、いともたやすくレバノンやシリアにおいて、その政治的な基盤を失ってしまう。イランの権威も失墜してしまう。

 こうしたことをよく知っている...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(10)宇宙開発における中国の台頭
中国の脅威…途方もない投資規模で宇宙開発を進める意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(3)成功の再現性と教え上手の指導法
教え上手の指導法に学ぶ!成功の再現性を高める4ステップ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(6)山国島国文化として日本を意識する
なぜ大和の国?…山国島国文化を意識してこそ道はひらける
片山杜秀
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
人口減少と日本の未来(1)日本人口の歴史的推移と予測
日本の総人口は2080年まで減少が続く
森田朗