日本人が知らないアメリカ政治のしくみ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
定年のないアメリカの最高裁判事、大統領が選ぶ時に大論争
第2話へ進む
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
アメリカ政治には、日本人から見ると不明な点が多い。大統領の権限はほぼ拒否権だけに限られていて、予算編成の力も立法権もない。立法の要は議会だが、ねじれ国会や分裂政府に悩み、最近では妥協案をつくる柔軟性に欠けてきた。三権が互いに「チェック&チェック」しているのが実態のようだ。(全5話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分33秒
収録日:2020年8月27日
追加日:2020年9月30日
≪全文≫

●アメリカ大統領には権限がない


―― 皆さま、こんにちは。本日は曽根泰教先生に、アメリカ政治の政策決定過程について教えていただく講義を、これからお聞きしたいと思います。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

 2020年11月に大統領選挙もございまして、ちょうど今アメリカ政治に対する関心も高まっているかと思います。ただ、日本人は、アメリカ政治が具体的な政策決定としてどう動いていくかということを、案外知らないとも思っておりまして、ぜひそこをお聞きできればと思います。

 まずは、大統領です。大統領という存在について、日本人の中には大統領の力は強くて、何でもできるのではないかと思っているような人もいると思います。実際のところはどうなのでしょうか。

曽根 一般イメージと違って、アメリカ大統領には権限がないということを、まず押さえないといけないです。

―― 権限がないのですね。

曽根 権限がない。教科書的な説明でいくと、われわれはよく「三権分立」といいますね。三権分立によるチェック&バランスという言葉も聞いていると思います。それでいうと、大統領には立法権も予算編成権もないのです。

―― 立法権もなければ、予算もつくれないということですね。


●大統領の巨大な権限は「ノーと言う」拒否権


曽根 では何をするかというと、議会に対して教書を送って、「こういうことをやりたいです。それに従って立法してください」ということで、そちらまかせの話になってしまうわけです。

―― 教書というのは、日本のイメージでいうとどういうものに近いのですか。

曽根 施政方針です。

―― なるほど、なるほど。

曽根 ただ、大統領が手足をもがれたように権限がないにもかかわらず、実際には政治を動かしている。それがどういう方法なのかというのは、実は一番重要な部分です。それは教科書的にいう「三権分立でチェック&バランス」というよりも、「チェック、チェック、チェック」です。

 連邦制のアメリカでは州の力もありますから、州がチェックする場合もありますし、最高裁はもちろんチェックする。そのため、アメリカ政治において大規模改革はなかなか実行できないと言われてきました。

 一方で、大統領には拒否権があります。上下両院で通した法案を大統領が拒否するのですから、巨大な権限であるのに間違いありませんが、何かを実...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉