日本人が知らないアメリカ政治のしくみ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
定年のないアメリカの最高裁判事、大統領が選ぶ時に大論争
第2話へ進む
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
アメリカ政治には、日本人から見ると不明な点が多い。大統領の権限はほぼ拒否権だけに限られていて、予算編成の力も立法権もない。立法の要は議会だが、ねじれ国会や分裂政府に悩み、最近では妥協案をつくる柔軟性に欠けてきた。三権が互いに「チェック&チェック」しているのが実態のようだ。(全5話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分33秒
収録日:2020年8月27日
追加日:2020年9月30日
≪全文≫

●アメリカ大統領には権限がない


―― 皆さま、こんにちは。本日は曽根泰教先生に、アメリカ政治の政策決定過程について教えていただく講義を、これからお聞きしたいと思います。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

 2020年11月に大統領選挙もございまして、ちょうど今アメリカ政治に対する関心も高まっているかと思います。ただ、日本人は、アメリカ政治が具体的な政策決定としてどう動いていくかということを、案外知らないとも思っておりまして、ぜひそこをお聞きできればと思います。

 まずは、大統領です。大統領という存在について、日本人の中には大統領の力は強くて、何でもできるのではないかと思っているような人もいると思います。実際のところはどうなのでしょうか。

曽根 一般イメージと違って、アメリカ大統領には権限がないということを、まず押さえないといけないです。

―― 権限がないのですね。

曽根 権限がない。教科書的な説明でいくと、われわれはよく「三権分立」といいますね。三権分立によるチェック&バランスという言葉も聞いていると思います。それでいうと、大統領には立法権も予算編成権もないのです。

―― 立法権もなければ、予算もつくれないということですね。


●大統領の巨大な権限は「ノーと言う」拒否権


曽根 では何をするかというと、議会に対して教書を送って、「こういうことをやりたいです。それに従って立法してください」ということで、そちらまかせの話になってしまうわけです。

―― 教書というのは、日本のイメージでいうとどういうものに近いのですか。

曽根 施政方針です。

―― なるほど、なるほど。

曽根 ただ、大統領が手足をもがれたように権限がないにもかかわらず、実際には政治を動かしている。それがどういう方法なのかというのは、実は一番重要な部分です。それは教科書的にいう「三権分立でチェック&バランス」というよりも、「チェック、チェック、チェック」です。

 連邦制のアメリカでは州の力もありますから、州がチェックする場合もありますし、最高裁はもちろんチェックする。そのため、アメリカ政治において大規模改革はなかなか実行できないと言われてきました。

 一方で、大統領には拒否権があります。上下両院で通した法案を大統領が拒否するのですから、巨大な権限であるのに間違いありませんが、何かを実...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦